舞鶴高専 建設システム工学科 Movies
トップページへ戻る
![]() 建設システム工学科の様子が分かる動画を公開します。短く軽〜い動画ですので、お気軽にご覧下さい。 卒業研究で取り組んだ内容の紹介です。 模型もCGも気合が入っていますね。 UIH3の紹介です。 UIH4の紹介です。 卒業研究(橋梁の振動計測)の紹介です。 ドローンで地形把握→洪水シミュレーションに活用 舞鶴市と連携して卒業研究で取り組んでいます。 2年生の授業で取り組む模型製作です。 フィッシャー邸ですね。 建築の授業では教員が実際に訪れた建築物を紹介します。 「ロンシャンの教会」、ル・コルビュジエの作品ですね。 2年生では測量実習を行います。水準測量では土地の高低差を測量します。 スタッフは前後に振るのです。 これも測量実習で使う機器です。トータルステーションという角度も距離も測ってくれる(しかも自動で!)機器です。 すごく便利。 測量の様子をドローンで撮影しました。単心曲線の設置をしています。 上手にできたのでしょうか・・・。 オンライン授業の様子です。土木の歴史を学んでます。マニアックで面白いです。 3年生の製図制作の様子です。みんながんばって模型を製作しています。 実物を見たい方は、ぜひ高専まで!! 3年生で学ぶ土粒子の密度試験です。 ピクノメーターという器具を使います。ちょっとのミスで結果が変わるので大変です。 これも3年生で行う土質実験の動画です。粒度分布を調べる試験です。 試料を攪拌するときにこぼしてしまうと盛り上がります。。。 3年生の材料実験の様子です。コンクリートの性質や鉄筋の強度を調べます。 最後はびっくりしてますが、十分安全に注意を払っています。ご安全に! 水理学の授業の様子です。理科で勉強したアルキメデスの原理の復習ですね。 河川工学、海岸工学、衛生工学などの基礎となる水理学はとても大事なのです。 こちらは水理実験の説明動画です。 高専では理論とともに実験で現象を確認しながら勉強していきます! 卒業研究(毛利研究室)の様子です。モーションキャプチャーという技術で左官の動きを解析してます。 最先端ですね。 卒業研究(渡部研究室)で旧海軍第3火薬廠のモデルを作成しました。 第3火薬廠跡(Google Map) は高専のすぐ近くです。 あの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの考案した橋を再現してみました。(玉田研究室) 人も余裕で渡れます。 地震時の液状化現象の再現装置です。 出前授業、受け付けています。お問い合わせは舞鶴高専 建設システム工学科 加登まで。 建築コースの授業、建設設計製図Tでの「エスキスチェック」(遠隔授業版)です。 エスキスとかコンセプトとかカタカナがよく出てきますが、建築を学ぶって面白そうですね。 |