公開講座
2016年度に実施した公開講座
デジタルファブリケーション入門! デジタル工作機械を使ってみよう
- 日時
- 3月25日(土)13時~17時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 低学年棟・地域共同テクノセンター1階 構造解析システム支援室
- 申込締切
- 3月20日(月)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学6年生~中学2年生(新中学1年生~3年生)
- 募集人数
- 5名
- 講座内容
- 2D-CADや3D-CAD、3Dプリンタやレーザ加工機を使ってデジファブを体験します。
※教材の持ち帰りはできません。
※加工した作品はお持ち帰りいただけます。
パワーエレクトロニクス公開講座 PFCコンバータの基礎から応用まで ソフトスイッチングの最新技術動向
- 日時
- 平成29年3月18日(土)14時~17時
- 場所
- メルパルク京都 6階 宴会会議場6(JR京都駅前)
- 申込締切
- 2月17日(金)
- 受講料
- 5,400円
- 募集人数
- 40名
- 講座内容
- PFCコンバータ(高力率コンバータ)は1990年代に広く研究され実用化されました。近年車載充電器とLEDドライバという新しい用途が出現し、再び注目されています。本公開講座では基礎から応用までを詳しく説明します。さらに最近の内外の研究開発動向を紹介します。
ソフトスイッチングは相変わらず新しい回路方式、制御方式が多数発表されています。本公開講座では最近の内外の研究成果を紹介します。
空気抵抗の小さな浮子とルアーを作ってみよう
- 日時
- 3月18日(土)10時~12時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 B棟3階 第二合併教室 → 第一合併教室 に変更になりました
- 申込締切
- 3月3日(金)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学生、中学生、高校生
- 募集人数
- 30名
- 講座内容
- 魚釣り道具の“浮子”(うき)の形を考え、空気抵抗の少ない浮子とルアー作りに挑戦します。
光であそぼう ~紫外線の効果~
京都会場
- 日時
- 2月25日(土)16時30分~17時30分
- 場所
- あすなろ会(京都市西京区桂市前町43-9)
- 申込締切
- 2月23日(木)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学5年生~中学3年生(塾の生徒以外の参加もできます)
- 募集人数
- 20名
- 講座内容
- 紫外線LEDを使って、光のクレヨンを作ります。
亀岡会場
- 日時
- 2月25日(土)19時30分~20時30分
- 場所
- 志塾(京都府亀岡市余部町法蔵寺6-8)
- 申込締切
- 2月23日(木)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学5年生~中学3年生(塾の生徒以外の参加もできます)
- 募集人数
- 20名
- 講座内容
- 紫外線LEDを使って、光のクレヨンを作ります。
目の錯覚を利用したスキャニメーションを作ろう!!
- 日時
- 平成29年2月25日(土)13時~17時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 本館2階 A-224教室
- 申込締切
- 1月31日(火)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学4年生~中学3年生
- 募集人数
- 20名
- 講座内容
- 目の錯覚を利用して絵が動いて見えるスキャニメーションを製作し、目の錯覚の不思議と物作りの楽しさを体験します。
※作業がしやすい服装でおこしください。
レゴロボットで障害物競走!
- 日時
- 平成29年1月15日(日)13時~18時
- 場所
- 舞鶴赤れんがパーク 赤れんが4号棟 赤れんが工房2F フリースペース3
- 申込締切
- 1月11日(水)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学5年生~中学3年生
- 募集人数
- 40名
- 講座内容
- LEGOを用いてロボットを作り、簡単なプログラミング体験を経て、製作したロボットで競技大会を行います。
※作業がしやすい服装でおいでください。
フルカラーLEDで七色に光るクリスマスツリーを作ろう!!
- 日時
- 12月10日(土)10時~16時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 本館2階 A-224教室
- 申込締切
- 11月30日(水)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学4年生~中学3年生
- 募集人数
- 20名
- 講座内容
- 七色に変化するプログラムを作り、クリスマスツリーを製作します。自分でアクリル板に絵を描きます。
※お昼ご飯をご持参ください。
暗くなると光る家型LEDライトを作ろう
- 日時
- 12月3日(土)13時~16時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 実習工場2階
- 申込締切
- 11月18日(金)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学5年生~中学3年生
- 募集人数
- 10名
- 講座内容
- 暗くなるとLEDが光る電子回路を作製します。LEDを覆う家の模型を組み立て、家型LEDライトとします。家の模型にはCADで描いたデザインをレーザーでけがきします。
※作業がしやすい服装を着用し、運動靴を履いてきてください。
第2回 ナノテクノロジー体験教室
小学生対象
- 日時
- 12月3日(土)10時~12時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 地域共同テクノセンター
- 申込締切
- 11月25日(金)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学生(3年生以上)
- 募集人数
- 10名
- 講座内容
- 普段は絶対に見ることのできない「ナノ」の世界を、専門的な装置を使って実際に実験や観察をします。たのしく体験しながら学ぶプログラムとなっています。(空気のない世界(真空って何ナノ?)、鏡の中の世界(描いた絵の上に鏡を作ろう!))
中学生対象
- 日時
- 12月3日(土)13時30分~15時30分
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 地域共同テクノセンター
- 申込締切
- 11月25日(金)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 中学生
- 募集人数
- 10名
- 講座内容
- 普段は絶対に見ることのできない「ナノ」の世界を、専門的な装置を使って実際に実験や観察をします。たのしく体験しながら学ぶプログラムとなっています。(自分で顕微鏡を作って「ナノの世界」を覗いてみよう!、ナノインプリントでマイクロギヤを作ってみよう!)
レーザー加工でオリジナル定規を作ろう! -測って削ってコマも作ろう-
- 日時
- 11月19日(土)10時~12時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 実習工場2階
- 申込締切
- 11月4日(金)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学5年生~中学3年生
- 募集人数
- 10名
- 講座内容
- レーザー加工でオリジナルデザインを施した定規を作製します。その定規を使用してコマを測定し、コマの柄の長さを調整します。
※作業がしやすい服装を着用し、運動靴を履いてきてください。
空気抵抗の小さな浮子とルアーを作ってみよう
- 日時
- 11月5日(土)10時~12時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 B棟3階 第二合併教室
- 申込締切
- 10月21日(金)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学生、中学生、高校生
- 募集人数
- 30名
- 講座内容
- 魚釣り道具の“浮子”(うき)の形を考え、空気抵抗の少ない浮子とルアー作りに挑戦します。
3D-CADを使ってみよう!パソコンで3Dモデル組立て
- 日時
- 9月4日(日)13時~17時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 B棟2階 CAD実習室
- 申込締切
- 8月28日(日)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 中学生
- 募集人数
- 10名
- 講座内容
- 色々な姿勢のダミー人形や、3Dパズルの組立て、自動車やバイクの組立てなど、機械技術者必修の3次元CADを使って設計を体験します。
※教材の持ち帰りはできません。
考えて動かそう!きみにもできるロボットづくり
- 日時
- 9月3日(土)12時30分~17時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 B棟4階 大会議室
- 申込締切
- 8月26日(金)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小中学生
- 募集人数
- 10名
- 講座内容
- 敵を感知して攻撃する昆虫ロボットや、色を識別するロボットアーム、踊るヒューマノイドロボットなど、状況を検出して動くロボットを作ります。
※教材の持ち帰りはできません。
電子ピアノを作ろう
- 日時
- 9月3日(土)10時~12時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 A棟3階 第二合併教室
- 申込締切
- 8月19日(金)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学3~6年生、中学1~3年生
- 募集人数
- 30名
- 講座内容
- 電子部品を基板にはんだづけすることで、音がなる電子ピアノを作成します。
※作業がしやすい服装を着用し、運動靴を履いてきてください。
つくってみよう!移動ロボット ~ きのくに学生ロボコン 舞鶴高専大会
小学生の部
- 日時
- 【第1回】8月28日(日)10時~16時、【第2回】10月29日(土)10時~15時
- 場所
- 舞鶴高専 B棟4階 B401 大会議室
- 対象者
- 小学生(4年生以上)
- 募集人数
- 20名(保護者の同伴も可です)
- 講座内容
- 第1回目でキッチンスポンジとエッグマラカスを運ぶロボットを製作し、第2回目で競技会を行います。
※2日間とも参加できる方が対象です。
※他会場(他高専など)で行われる同選手権の予選と重複して参加することはできません。
※詳しい講座内容(競技ルール等)はこちら。
中学生の部
- 日時
- 【第1回】8月28日(日)10時~15時、【第2回】10月30日(日)10時~15時
- 場所
- 舞鶴高専 電子制御実験室(制御棟2階)
- 対象者
- 中学生
- 募集人数
- 20名(保護者の同伴も可です)
- 講座内容
- 第1回目で発泡スチロールブロックを運び積み上げるロボットを製作し、第2回目で競技会を行います。
※2日間とも参加できる方が対象です。
※他会場(他高専など)で行われる同選手権の予選と重複して参加することはできません。
※詳しい講座内容(競技ルール等)はこちら。
小学生の部・中学生の部 共通のご案内
- 申込締切
- 7月29日(金)
応募者多数の場合は、申込み締切日より前に応募を締切り、抽選のうえ、参加者を決定いたします。 - 受講料
- 無料
※お昼ご飯をご持参ください。
パワーエレクトロニクス公開講座 DC/DCコンバータの4つの回路方式について
- 日時
- 平成28年8月20日(土)14時~17時
- 場所
- メルパルク京都 4階 研修室1(JR京都駅前)
- 申込締切
- 7月22日(金)
- 受講料
- 5,400円
- 募集人数
- 25名
- 講座内容
- 近年新エネや自動車などの分野で注目されている「電流型」と「双方向」を詳しく説明します。
LLCとPSFBの内外の新しい研究成果を多数紹介します。
第1回 ナノテクノロジー体験教室
小学生対象
- 日時
- 7月24日(日)10時~12時
- 場所
- 舞鶴工業高等専門学校 地域共同テクノセンター
- 申込締切
- 7月15日(金)
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 小学生(3年生以上)
- 募集人数
- 10名
- 講座内容
- 普段は絶対に見ることのできない「ナノ」の世界を、専門的な装置を使って実際に実験や観察をします。たのしく体験しながら学ぶプログラムとなっています。(空気のない世界、鏡の中の世界)