メンバ紹介(西川)

担当業務詳細

  • 2年(建設通年)測量実習
  • 2年(建設通年)測量学I・U
  • 3年(建設前期)建設システム工学実験IA
  • 3年(建設後期)建設システム工学実験IB
  • 3年(建設通年)建設製図制作
  • 4年(建設前期)建設システム工学実験III
  • 5年(建設前期)建設システム工学実験IV
  • 5年(建設通年)卒業研究・卒業設計
  • 専攻科1年(建設・生産システム工学専攻)特別実験
  • その他、教員研究補助など

査読論文

    ―2016年―
  • 鳥取県内の地震観測点における地盤構造の把握とサイト特性の評価:野口竜也・西川隼人・吉田昌平・香川敬生,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.72,No.4,pp.I_646-I_658,2016年
  • Seismic Collapsing Behaviour of Three-story Wooden House under Strong Earthquake Ground Motion:Tomiya Takatani・Hayato Nishikawa,Journal of Civil Engineering and Construction, Vol.5, No.1, pp.1-9,2016.
  • Seismic Collapsing Process Analysis of One-story Thatched Roof Wooden Structure under Strong Earthquake Ground Motion:Tomiya Takatani・Hayato Nishikawa,Journal of Civil Engineering and Construction, Vol.5, No.2, pp.114-125,2016.

    ―2015年―
  • 合成したサイト増幅特性による地盤増幅度評価式の検討:西川隼人・宮島昌克,日本地震工学会論文集,第15巻,第7号(特集号),pp.7_180-7_193,2015年
  • 高精度傾斜センサを用いた振動測定装置の試作:西川隼人・高谷富也・釣健孝・福井繁雄・宮島昌克,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.71,No.4,pp.I_995-I_1003,2015年

    ―2014年―
  • 地震基盤までの地盤構造と地盤増幅度の地震規模依存性の関係:西川隼人・宮島昌克,日本建築学会構造系論文集,Vol.79,No.698,pp.445-451,2014年
  • 地震動H/Vスペクトルによる地盤構造逆解析の適用性―福井地域の記録を用いた事例研究―:安井 譲・西川隼人・前田寿朗・長 郁夫・小嶋啓介・纐纈一起・宮島昌克,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.70,No.4,pp.628-643,2014年

    ―2013年―
  • サイト増幅特性を用いた地震動H/Vスペクトルの計算法に関する考察―福井地域の地震観測記録を対象として―:安井 譲・西川隼人・小嶋啓介・前田寿朗・纐纈一起・宮島昌克,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.69,No.4,pp.280-290,2013年
  • 平均S波速度と木造家屋応答の関係:西川隼人・加登文学・高谷富也・宮島昌克,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.69,No.4,pp.727-733,2013年

    ―2012年―
  • 地震規模依存性を考慮した地盤増幅度評価式の改良と観測増幅度との比較:西川隼人・宮島昌克,日本地震工学会論文集,第12巻,第3号,pp.34-48,2012年
  • 2011年東北地方太平洋沖地震における最大加速度,計測震度と地震動スペクトルの関係:西川隼人・宮島昌克,日本地震工学会論文集,第12巻,第4号(特集号),pp.94-103,2012年

    ―2011年―
  • 2008年岩手・宮城内陸地震における一迫,衣川震度観測点のフーリエスペクトルと応答スペクトルの推定:西川隼人・宮島昌克,日本地震工学会論文集,第11巻,第5号,pp.1-16,2011年
  • 地震動指標の地盤増幅度と微動H/Vスペクトルによる増幅スペクトル推定 ―石川県内の地震観測点を対象として―:西川隼人・森本吉輝・宮島昌克,土木学会論文集A1(構造・地震工学),第67巻,第3号,pp.454-463,2011年
  • 自治体観測点を対象とした最大加速度比と卓越周期を用いた加速度応答スペクトル推定手法の検討,-地殻内地震を対象として-:西川隼人・宮島昌克,日本地震工学会論文集,第11巻,第1号,pp.1-13,2011年

    ―2010年―
  • 地震動スペクトルのパラメータによる地盤増幅度の表現と地震規模依存性の評価:西川隼人・宮島昌克,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.66,No.1,pp.20-29,2010年
  • 地震動指標の地盤増幅度と最大加速度比によるサイト特性の推定:森本吉輝・西川隼人・池本敏和・宮島昌克,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.66,No.1,pp.12-19,2010年

    ―2009年―
  • 計測震度と最大加速度による地震動の周期特性の評価:西川隼人・宮島昌克,土木学会論文集A,Vol.65,No.3,pp.784-796,2009年
  • 自治体観測点で得られる地震動指標の地盤増幅度によるサイト特性の推定:西川隼人・宮島昌克,土木学会論文集A,Vol.65,No.1,pp.178-187,2009年
  • 関西地方の地震観測記録による自治体観測点を想定したサイト特性推定手法の検討:西川隼人・池本敏和・宮島昌克,土木学会論文集A1(構造・地震工学),No.1,pp.118-127,Vol.65,2009年

    ―2008年―
  • 2007年能登半島地震における自治体観測点を対象とした周期1秒前後の速度応答スペクトルの推定:西川隼人・宮島昌克,日本地震工学会論文集,第8巻,第2号,pp.11-21,2008年

    ―2007年―
  • 北陸地方のK-NET,KiK-net観測点におけるサイト特性と地形分類, 標高との対応:西川隼人・宮島昌克,土木学会地震工学論文集,Vol.29,pp.214-219,2007年
  • 石川県内の観測点における地盤増幅度の評価:西川隼人・宮島昌克・堂下翔平・北浦勝,日本地震工学会論文集,Vol.7,No.2,pp.96-109,2007年
  • 石川県とその周辺地域における地震観測点の震度増幅度と地盤条件との対応:西川隼人・宮島昌克,第6回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム論文集,pp.753-758,2007年

    ―2006年―
  • 地盤条件と周期1秒前後のサイト増幅特性の関係:西川隼人・宮島昌克,第12回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.254-257,2006年
  • 上下動の特性を利用した強震時と弱震時の地盤増幅度比の評価:鬼頭順三・西川隼人・宮島昌克・北浦 勝,第12回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.262-265,2006年

    • ―2004年―
    • 高密度地震計ネットワークの地震記録による計測震度増幅度の評価−石川県金沢市における計測震度分布推定への適用−:西川隼人・宮島昌克・池本敏和・岩端一貴・北浦勝,地域安全学会論文集,No.6, pp.103-110, 2004年
    • 微動観測記録から推定した表層地盤構造に基づく計測震度分布の推定とアンケート震度との比較:西川隼人・池本敏和・宮島昌克・北浦勝,自然災害科学,Vol.23,No.2,pp.273-282,2004年

      ―2003年―
    • 2000年石川県西方沖地震の強震動特性に関する考察:西川隼人・北浦勝・宮島昌克,土木学会論文集,No.731,I-63,pp.257-266,2003年
    • 微動観測記録による金沢平野の表層地盤構造の推定:西川隼人・池本敏和・山下順也・宮島昌克・北浦 勝,土木学会地震工学論文集,第27巻,論文番号168,pp.1-5,2003年

口頭発表

    ―2016年―
  • 鳥取県鹿野地域における地盤構造および地盤震動特性:野口竜也・上野太士・吉田昌平・香川敬生・西川隼人,第36回土木学会地震工学研究発表会,講演番号C13-924,2016年
  • 鳥取県の強震観測点におけるレシーバー関数による地盤構造の同定:野口竜也・西川隼人・吉田昌平・香川敬生,2016年日本地震学会秋季大会,講演番号S16-P11,2016年
  • レシーバー関数を用いた鳥取県内の地震観測点における地盤構造推定:野口竜也・西川隼人・吉田昌平・香川敬生,日本地球惑星科学連合連合大会 2016年大会,SSS25-P25,2016年

    ―2015年―
  • 鳥取県内の地震観測点における地盤構造の把握とサイト特性の評価:野口竜也・西川隼人・吉田昌平・香川敬生,第35回土木学会地震工学研究発表会,2015年
  • 地震動H/Vスペクトル比を逆算して地盤の諸定数を同定する方法に関する基礎的検討:安井譲・西川隼人・前田寿朗,2015年度日本建築学会大会,pp.59-60,2015年
  • 鳥取県内の地震観測点におけるサイト特性の評価:西川隼人・野口竜也・香川敬生・吉見和,物理探査学会第133回学術講演会,pp.77-80,2015年
  • 鳥取県内の地震観測点における地盤構造の推定:野口竜也・西川隼人・香川敬生・吉田昌平,物理探査学会第133回学術講演会,pp.81-84,2015年

    ―2014年―
  • 福井平野のPS-P時間の評価:西川隼人・安井 譲・小嶋啓介・大堀道広・前田寿朗・纐纈一起・宮島昌克,土木学会第69回年次学術講演会,T-412,2014年
  • PS-P時間を付帯条件とした福井平野の深部地盤構造の照査・検討の試み:安井 譲・西川隼人・小嶋啓介・大堀道広・前田寿朗・纐纈一起・宮島昌克,土木学会第69回年次学術講演会,T-413,2014年
  • 地震動スペクトルによる地盤増幅度評価:西川隼人・宮島昌克,第34回土木学会地震工学研究発表会,pp.634_1-634_7,2014年
  • 高精度傾斜センサを用いた振動測定装置の試作:西川隼人・高谷富也・釣 健孝・福井繁雄・宮島昌克,第34回土木学会地震工学研究発表会,pp.644_1-644_7,2014年
  • 地震動H/Vスペクトルと伝達関数との連結同定手法の検討―東北地方太平洋沖地震で高加速度を記録した観測点を対象として―:安井 譲・西川隼人・高野真一郎・前田寿朗・宮島昌克,第14回日本地震工学シンポジウム,pp.3706-3715,2014年
  • 合成したサイト増幅特性による地盤増幅度評価式の検討:西川隼人・宮島昌克,第14回日本地震工学シンポジウム,pp.3706-3715,2014年

    ―2013年―
  • 強震時の上下震動特性に関する考察:安井 譲・西川隼人・前田寿朗,2013年度日本建築学会大会, pp.263-264,2013年
  • サイト増幅特性に関する考察―H/V を同定して地震基盤深さを定めたモデルとの比較―:安井 譲・西川隼人・小嶋啓介・前田寿朗・纐纈一起・宮島昌克,土木学会第68回年次学術講演会, pp.455-456,2013年
  • 地震動H/Vスペクトルを同定して地盤構造を逆算する方法に関する基礎的考察―福井地域の地震観測記録を対象として―:安井 譲・西川隼人・小嶋啓介・前田寿朗・纐纈一起・宮島昌克,第33回土木学会地震工学研究発表会,1-406,2013年
  • KiK-net観測地点の極小アレイ微動観測結果の考察―福井県の観測地点を対象として―:安井 譲・長 郁夫・前田寿朗・西川隼人,日本地震工学会大会2013,pp.167-168,2013年

    ―2012年―
  • 福井県のKiK-net観測地点の速度構造と減衰特性の検討 その4  P波速度と減衰について:安井譲・西川隼人,2012年度日本建築学会大会,pp.131-132,2012年
  • 平均S波速度と木造家屋応答の関係―京都府舞鶴市を対象とした検討―:西川隼人・加登文学・高谷富也・宮島昌克,第32回土木学会地震工学研究発表会,2012年
  • 拡散波場理論に基づく地震動H/Vスペクトルの計算法に関する考察―福井地域の地震観測記録を対象として―:安井譲・西川隼人・小嶋啓介・前田寿朗・纐纈一起・宮島昌克,第32回土木学会地震工学研究発表会,2012年
  • 大加速度を記録した観測地点の地盤同定と非線形性状の考察:安井譲・西川隼人・前田寿朗・井口道雄・宮島昌克,東日本大震災2周年シンポジウム(主催:日本建築学会),2012年

    ―2011年―
  • 震源スペクトルのパラメータが地震動指標の地盤増幅度に及ぼす影響:西川隼人・宮島昌克,日本地震工学会・大会−2011,pp.462-463,2011年

    ―2010年―
  • 福井県のKiK-net観測地点の速度構造と減衰特性の検討 : その2)分割地盤モデルによる再探索:安井譲・西川隼人,2010年度日本建築学会大会,pp.819-820,2010年

    ―2009年―
  • 福井県のKiK-net観測地点の速度構造と減衰特性の検討:安井譲・西川隼人,2009年度日本建築学会大会,2009年
  • 細分割成層地盤モデルによる速度構造と減衰特性の逆解析―KiK-net永平寺地点を例として―:安井譲・西川隼人・南東悠介・藤田亮介,土木学会第64回年次学術講演会,I-309,2009年

    ―2008年―
  • 最大加速度比と震度フィルターの対応:西川隼人・宮島昌克,日本地震工学会・大会−2008,pp.270-271,2008年
  • 地震波の主要動のH/Vスペクトル比に着目した逆解析手法について:安井譲・西川隼人,日本地震工学会・大会−2008,pp.214-215,2008年
  • 地震波の主要動のH/Vスペクトル比の逆解析手法による地下構造推定の試み:安井譲・西川隼人,日本地震学会2008年秋季大会,B12-05,2008年

    ―2007年―
  • 2007年能登半島地震における輪島市内の観測点の地盤増幅特性:西川隼人・宮島昌克,土木学会第62回年次学術講演会,I-513,2007年

    ―2006年―
  • 地盤条件とサイト増幅特性の関係の評価:西川隼人・宮島昌克,土木学会第61回年次学術講演会,I-260,2006年

    ―2003年―
  • 微動観測記録による金沢平野の表層地盤構造の推定:西川隼人・池本敏和・山下順也・宮島昌克・北浦 勝,第27回土木学会地震工学研究発表会,2003年

国際会議

      ―2015年―
  • Seismic Collapsing Behaviour of One-story Wooden Structure with Thatched Roof under Strong Earthquake Ground Motion:Tomiya Takatani・Hayato Nishikawa,Proceedings of the Second International Conference on Performance-based and Life-cycle Structural Engineering (PLSE 2015), pp.348-357, 2015.
  • Seismic Collapsing Analysis of One-story Wooden Kindergarten Structure against Strong Earthquake Ground Motion:Tomiya Takatani・Hayato Nishikawa,Proceedings of the 8th International Conference in Structural Engineering and Construction (ISEC-8), pp.313-318, 2015.
  • Estimation of Predominant Period of Ground Surface Layler Using the Inverse Distance Weighting Method:Hayato Nishikawa・Tomiya Takatani,Proceedings of the 8th International Conference in Structural Engineering and Construction (ISEC-8), pp.537-542, 2015.

    • ―2014年―
  • Seismic Collapsing Analysis of Japanese-Style 3-Story Wooden Hotel:Tomiya Takatani・Hayato Nishikawa,Proceedings of the 2nd Australasia and South East Asia Conference in Structural Engineering and Construction (ASEA-SEC2), pp.277-282, 2014.
  • Evaluation of S-wave Amplification Spectrum using Microtremors in Maizuru City:Hayato Nishikawa・Tomiya Takatani,Proceedings of the 2nd Australasia and South East Asia Conference in Structural Engineering and Construction (ASEA-SEC2), pp.109-114, 2014.

    • ―2013年―
  • Seismic Damage Prediction of Water Supply Pipeline:Hayato Nishikawa・Tomiya Takatani,Proceedings of the Seventh International Structural Engineering and Construction Conference (ISEC-7), Vol.T, pp.539-544, 2013.
  • Evaluation of Overturning Ratio of Furniture in Wooden House By Collapsing Process Analysis:Hayato Nishikawa・Tomiya Takatani,Proceedings of the Seventh International Structural Engineering and Construction Conference (ISEC-7), Vol.1, pp.785-790, 2013.

    • ―2008年―
  • Attenuation Relationship for peak horizontal Acceleration and Velocity on the bedrock using strong ground motion records of 2007 NOTO HANTO Earthquake, JAPAN:T. IKEMOTO・H. NISHIKAWA・M. MIYAJIMA and A. FALLAHI,Proceedings of the 14th World Conference on Earthquake Engineering(14WCEE), Paper ID02-0800, 2008.

所属学会

  • 土木学会,日本建築学会,日本地震工学会,日本地震学会,物理探査学会,地域安全学会

学会活動

  • 日本地震工学会 論文集編集委員,(2015年6月〜)

受賞歴

  • 2012年日本地震工学会・論文奨励賞

外部資金

  • 財団法人 前田記念工学振興財団研究助成,巨大地震にも適用可能な深部地盤構造と地震規模依存性を考慮した地盤増幅度評価式の検討,2014年
  • 科学研究費補助金(奨励研究),スマートフォンサイズの低コスト高精度携帯振動計の開発と地震防災分野への活用,2013年
  • 科学研究費補助金(奨励研究),自治体の震度情報による地震被害評価の精度向上に関する研究,2007年

これまでの略歴

平成18年4月舞鶴工業高等専門学校 学生課 教育研究支援センター
平成20年4月同校 教育研究支援センター