2023.1.31|お知らせ
新型コロナウイルス感染症の対応について
新型コロナウイルス感染症の対応については、以下のページに集約しました。 新型コロナウイルス感染症の対応について
2023.1.31|お知らせ
新型コロナウイルス感染症の対応については、以下のページに集約しました。 新型コロナウイルス感染症の対応について
2022.12.27|入試情報
2022.12.27|学生活動
12月10~11日に開催された「全国高専デザコン2022 in 有明」において、デザコン部から、「構造デザイン部門」(予
2022.12.27|学生活動
2022年12月10日に第7回廃炉創造ロボコンが開催されました。 舞鶴高専からは、「舞鶴高専廃炉研究会」の学生3名が出場
2022.6.1|入試情報
2022.6.1|入試情報
2023.1.25|学校の様子
珍しく雪かきを要さない冬を過ごしてきましたが、昨夕から降り出した雪は20cmほど積もりました。 気温がしばらく零下のため
2023.1.18|学校の様子
新年が明け半月が経ちました。今年は、例年より気温が高く積雪もありません。そのため、雪かきの心配も無く過ごしやすい毎日です
2023.1.16|学校の様子
2023年設計工学会会誌表紙デザインに機械工学科3年の学生5名が応募し、福島貴稀君の作品が佳作に選出されました。受賞者に
2022.12.22|学校の様子
機械工学科3年「ものつくり演習」の授業では、オープンキャンパスの展示物や公開講座・出前授業のキットの製作に取り組みます。
2022.12.19|学校の様子
※校長先生より、京都府丹後半島の付け根に位置し与謝野町、福知山市、宮津市にまたがる大江山連山の紹介がありました。 鬼伝説
2022.12.7|学校の様子
女子バレーボール部は、平日は週4日程度、休日は大会前を中心に活動をしています。 昨年度から高体連に加盟して活躍の機会が増
2022.11.30|学校の様子
ソフトテニス部は部員19名で活動しています。そのうち1年生は7名となっており、レギュラー入りをしている人もいます。 普段
2022.11.25|学校の様子
後期中間試験後1回目の4年生建築コース「建築デザイン」の授業では、新たな課題「集まって住むカタチ 地方都市中心市街地」(
2022.11.24|学校の様子
1年生に開講されている化学IBの授業で模擬実験のグループワークを行いました。 楽しい印象のある化学実験ですが、実際には結
2022.11.18|学校の様子
11月6日(日)、福井高専さんとトレーニングマッチと交流試合を行いました。京都府高校サッカー選手権大会を終え、高専祭の準
2022.11.14|学校の様子
電気情報工学科3年生の学生を対象に、PLCの特別講義を行いました。PLC(Programmable Logic Cont
2022.11.11|学校の様子
11月8日(火)、皆既月食と天王星食がありました。低学年棟前のスペースでは、有志の学生が集まり、天体望遠鏡やカメラで月食
2022.11.2|学校の様子
令和4年10月29日(土)、30日(日)に全日本小中学生ロボコン舞鶴高専地区予選大会として「ユカイな生き物ロボットをつく
2022.10.27|学校の様子
10月29・30日に開催される高専祭に向けて、学生たちは準備に熱を上げています。校内各所に屋台や立て看板が作られ、グラウ
2022.10.23|学校の様子
文学研究会同好会が10月23日(日)、文学散歩を行いました。コロナ禍でこの2年間実施できず、3年ぶりの実施となりました。
2022.10.14|学校の様子
2022年10月14日に、建設システム工学科建築コース学生を対象に講演会を開きました。雑誌『新建築』元編集長の中谷正人先
2022.10.4|学校の様子
9月30日(金)に、海外インターンシップの報告会を開催しました。 コロナ禍で海外インターンシップの実施が難しい状況が続い
2022.10.3|学校の様子
9月26日(月)、学寮において寮生たちが駐車場の移動やテント設営作業を行いました。 学寮では8月下旬から5号棟の改修工事
2022.9.30|学校の様子
9月28日および9月29日の2日にわたり、機械工学科4年生が参加したインターンシップの報告会を開催しました。全部で35件
2022.9.20|学校の様子
舞鶴市(舞鶴高専所在地)に隣接する綾部市の、あまり有名でない観光地や風景など、気になった写真を紹介します。 高専からは、