2023.5.19|入試情報
2023.5.19|入試情報
2023.5.15|入試情報
2023.4.28|学生活動
4月18日(火)~4月19日(水)、新入生を対象に、国立若狭湾青少年自然の家で令和5年度新入生合宿研修を実施しました。
2023.4.27|入試情報
2022.6.1|入試情報
2022.6.1|入試情報
2023.5.25|学校の様子
5月16日(火)~5月17日(水)、課外活動で実習工場の工作機械を使用する学生を対象に安全講習会を行いました。 コロナ感
2023.5.19|学校の様子
6月末から第60回近畿地区高専体育大会が始まります。 昨年まではコロナ禍で制限がある中での活動でしたが、令和5年5月から
2023.5.12|学校の様子
桜の花も散り、新緑香る5月になりました。 学内も、鮮やか緑に囲まれています。 グラウンドでは、学生たちの活動が活発になっ
2023.5.8|学校の様子
機械工学科3年の「工作実習II」の様子です。この授業では、旋盤・フライス盤・溶接・MC(マシニングセンタ)に関する技術を
2023.4.25|学校の様子
舞鶴市(舞鶴高専所在地)に隣接する綾部市の観光地や風景など、気になった写真(季節は様々)を紹介します。今回で2回目となり
2023.3.15|学校の様子
舞鶴市立朝来小学校より、出前授業10/21「toioでプログラミングを体験しよう」、1/20「ブロックプログラミングでL
2023.3.1|学校の様子
2月24日(金)に専攻科学生8名が「令和4年度第3ブロック専攻科研究フォーラム」に参加しました。 今年度は対面開催となり
2023.2.17|学校の様子
後期期末試験も終了し、春休みが始まります。週の後半は暖かく、残っていた雪もほとんど融けました。 構内では何件か改修工事が
2023.2.13|学校の様子
1年生に開講されている古典Bの授業では、各自が決めた古典の作品に関するテーマでものつくりをし、発表を行っています。 期末
2023.2.3|学校の様子
後期の期末試験に向けて、学生たちは熱心に勉強しています。1月末の大寒波で積もった雪は徐々に融けていますが、まだまだ外は銀
2023.2.1|学校の様子
1月26日に卒業研究の最終発表会を行いました。 1年間をかけて行ってきた卒業研究の総まとめになります。学生たちは電気・電
2023.1.25|学校の様子
珍しく雪かきを要さない冬を過ごしてきましたが、昨夕から降り出した雪は20cmほど積もりました。 気温がしばらく零下のため
2023.1.18|学校の様子
新年が明け半月が経ちました。今年は、例年より気温が高く積雪もありません。そのため、雪かきの心配も無く過ごしやすい毎日です
2023.1.16|学校の様子
令和5年1月16日に電子制御工学科4年後期科目 創造設計プロジェクトの競技会を実施しました。 今年度の創造設計プロジェ
2023.1.16|学校の様子
2023年設計工学会会誌表紙デザインに機械工学科3年の学生5名が応募し、福島貴稀君の作品が佳作に選出されました。受賞者に
2022.12.22|学校の様子
機械工学科3年「ものつくり演習」の授業では、オープンキャンパスの展示物や公開講座・出前授業のキットの製作に取り組みます。
2022.12.19|学校の様子
※校長先生より、京都府丹後半島の付け根に位置し与謝野町、福知山市、宮津市にまたがる大江山連山の紹介がありました。 鬼伝説
2022.12.7|学校の様子
女子バレーボール部は、平日は週4日程度、休日は大会前を中心に活動をしています。 昨年度から高体連に加盟して活躍の機会が増
2022.11.30|学校の様子
ソフトテニス部は部員19名で活動しています。そのうち1年生は7名となっており、レギュラー入りをしている人もいます。 普段
2022.11.25|学校の様子
後期中間試験後1回目の4年生建築コース「建築デザイン」の授業では、新たな課題「集まって住むカタチ 地方都市中心市街地」(