iMec-社会基盤メンテナンス教育センター-

活動日記

iMecの行事や講習会、日々の活動について紹介します

2020 11

2020.11.27.Fri.e+iMec講習会【地盤と斜面】を開催しました

11月27日(金)から29日(日)の3日間にわたり,行政機関,民間企業の技術者を対象に,e+iMec講習会【地盤と斜面】を開催しました。本講習会では,社会基盤メンテナンスエキスパート(岐阜ME)の方10名に講師のご協力を頂きました。この度の講習会は,福知山河川国道事務所,(一財)京都技術サポートセンター,京都府道路公社管理事務所,京都府丹後土木事務所,(株) リオプランから計6名が受講しました。講習会では,1日目に土質工学や点検マニュアル等の座学,2日目に現場研修で舞鶴市内の斜面点検を行い,点検を基にワークショップとプレゼンテーションを行いました。3日目は,地すべり講習プログラムとして「道路管理者の視点」から,実際に「地すべり」を担当した場合,どのような対応が考えられるかについて実モデルを通じて体験しました。座学の後,地すべり対策における調査計画のグループ演習や安定解析の実習を行いました。

2020.11.14.Sat.e+iMec講習会【施工技術と施工管理】の実証講座①を開催しました

11月14日(土)から15日(日)の2日間にわたり,e+iMec講習会【施工技術と施工管理】の実証講座を実施しました。この度は,京都府北部社会基盤メンテナンス推進協議会に推薦を依頼し,綾部市,京丹後市,与謝野町,京都府,(一財)京都技術サポートセンター,舞鶴高専から計8名が受講しました。1日目は,講習会ガイダンス,鋼材の種類と鋼橋の架設方法,溶接接合の技術と施工管理,溶接の欠陥,高力ボルト接合の技術と施工管理,リベット、高力ボルト接合の実際,防食技術と施工管理,塗膜の欠陥について学修しました。2日目は,コンクリート構造物(橋)を知る,劣化現象と初期欠陥,コンクリート橋の初期欠陥,施工計画の実際,施工の実際,コンクリートのフレッシュ性状と施工性,コンクリート橋の実施工について学修後,学修到達度確認試験を実施しました。【施工技術と施工管理】では,鋼橋およびコンクリート橋の「施工技術と施工管理」に関する専門的な知識と技能として,「鋼橋に用いられる材料や施工法の変遷」「鋼橋の防食法と接合法に関する知識」「鋼橋の初期欠陥に由来する劣化現象の理解」「コンクリート構造物(橋)の劣化現象、劣化原因の理解」「コンクリート構造物工事における施工計画の重要性の理解と実施工に関する知識」の修得を目指します。【施工技術と施工管理】は,橋梁診断技術者育成課程を構成する専門特修講座の一つとして,KOSEN-REIM事業で開発を進めているものです。今回の実証講座はこの一環で開催しました。

2020.11.8.Sun.公開講座_テンセグリティ~宙に浮かぶ構造体~を作ろう!を開催しました

11月8日(日),小・中学生を対象に,テンセグリティ~宙に浮かぶ構造体~を作ろう!の公開講座を開催しました。この度の公開講座には,小学1年生から中学3年生までの計15名が参加しました。はじめにテンセグリティ構造の発明者であるバックミンスター・フラーや,テンセグリティ構造と歴史についての説明を聞き,その後テンセグリティ模型作りに挑戦しました。模型作りでは,丸棒と輪ゴムを使って,ボール型テンセグリティの模型を作成してみて,テンセグリティ構造がどのようにつり合い形を保っているのかを調べました。

2020.11.7.Sat.公開講座_レオナルド・ダ・ヴィンチの橋をつくろう!を開催しました

11月7日(土),中学生を対象に,レオナルド・ダ・ヴィンチの橋をつくろう!~模型で学ぶ橋の仕組みと形~の公開講座を開催しました。この度の公開講座には,中学1年生から中学3年生までの計5名が参加しました。社会基盤メンテナンス教育センター長の玉田和也教授からの講義のあと,橋の写真を見て橋梁形式を答える「橋クイズ」に挑戦しました。また,レオナルド・ダ・ヴィンチが設計したサルバティーコ橋の模型の組立てを参加者それぞれで行い,アーチ橋,斜張橋の模型を使ってアーチ橋,斜張橋の仕組みを学びました。

2020.11.7.Sat.e+iMec講習会【コンクリートの品質管理】④を開催しました

11月7日(土)に,民間企業,行政機関の技術者,学生を対象に,e+iMec講習会【コンクリートの品質管理】を開催しました。この度の講習会は,日本ミクニヤ(株),中丹東土木事務所,丹後土木事務所,舞鶴高専の学生から計11名が受講しました。講習会は,計4日間にわたり行われます。今回は4日目のカリキュラムが実施され,座学の後,コンクリートの脱型実習を行いました。これまでに10月24日,25日に①②墨だし,鉄筋加工,型枠組立実習,10月29日に③生コン受入れ検査,打設,コテ仕上げ・養生実習を行いました。