iMecでは,高等専門学校生・工業高校生・地方自治体職員・民間企業技術者等を対象に,eラーニングと講習会を組合せた“e+iMec講習会”(平成28年度新設,継続学修制度(CPDS)に対応)した講習会を開催し,メンテナンスに関する実践的な教育を実施しています。各回学びやすい少人数制で密度の濃い学習ができる環境を整えています。受講目的や受講生のレベルに合わせて講習期間や内容等を個別にアレンジした講習会を開催することもできます。橋梁点検に関する講習会を修了し,資格認定試験に合格された方に対し,(独)国立高等専門学校機構として技術資格認定を行っています。
★iMec講習会の詳しい受講案内については,各講習会の手引き・リーフレットをご参照ください。
★eラーニングでの事前学修(受講期間3~4週間程度)がありますので申込みはお早目にお願いします。
★iMec講習会に関するお問い合わせは,社会基盤メンテナンス教育センター(電話0773-62-8877、E-mail)まで。
e + iMec講習会では,外部から高い専門性を有する講師を招きご協力いただいています。
iMecでは、クラウド上のオンデマンド型自己学修支援システムを活用したeラーニングとiMecにおける体験型学修を組合せた教育プログラム“e+iMec講習会”を実施しています。
・2024年度版 e+iMec講習会【基礎編(橋梁点検)】の受講及び准橋梁点検技術者認定試験の手引き(PDF/731KB)
・2024年度版 e+iMec講習会【応用編(橋梁点検)】の受講及び橋梁点検技術者認定試験の手引き(PDF/790KB)
・2024年度版 e+iMec講習会【橋梁診断】の受講及び橋梁診断技術者認定試験の手引き(PDF/663KB)
■ 職業実践力育成プログラム(BP)について。
橋梁診断技術者育成課程が,文部化科学省 職業実践力育成プログラム(BP)に認定されました。
※詳細についてはこちらをご確認ください⇒ 職業実践力育成プログラム(BP)への申請について
iMec講習会では,右表の損傷調査や非破壊検査を体験することができます。
コンクリートの強度測定
リバウンドハンマー
空洞探査
ハンマーによる打音検査
うき・剥離の範囲
赤外線サーモグラフィ
コンクリートの中性化深さ測定
フェノールフタレイン法
鉄筋探査
電磁波レーダー法
鋼材の疲労亀裂探索
浸透探傷試験
鋼材の疲労亀裂探索
磁気探傷試験
鋼材の疲労亀裂探索
超音波探傷試験
鋼材の疲労亀裂探索
放射線透過探傷試験
鋼材の塗装膜厚測定
電磁式膜厚計
ひび割れ幅計測
デジタルクラックスケール