進路関係
卒業生の声
多様な分野へ羽ばたき活躍している卒業生が多くいます
機械工学科
- 河崎 慈愛さん 株式会社JALエンジニアリング(2025年6月2日更新 OG訪問記事)
- 奥田 真菜さん 株式会社GSユアサ
- 長澤 寛さん 九州大学大学院 工学府 機械工学専攻
- 岡本 進悟さん 本田技研工業株式会社
- 村上 佳祐さん 豊橋技術科学大学 工学部 機械工学課程
電気情報工学科
- 山田 凛さん 株式会社NTTデータ
- 井上 愛さん 三重大学大学院 地域イノベーション学研究科 工学ユニット
- 杉本 翠葉さん 三精テクノロジーズ株式会社
- 北村 偲さん 大阪大学 基礎工学部 情報科学科 数理科学コース
電子制御工学科
- 田中 邦裕さん さくらインターネット株式会社 代表取締役社長(2025年1月8日更新 本校での講演記事)
- 吉崎 亮介さん 株式会社キカガク 代表取締役会長・株式会社エイチーム社外取締役(2024年1月19日更新 本校での講演記事)
- 広瀬 環さん 株式会社タカラトミー
- 宮崎 大陸さん 立命館大学 理工学部 機械工学科
- 谷岡 芳樹さん ファナック株式会社
- 栢分 崚汰郎さん 東北大学大学院 情報科学研究科 応用情報科学専攻
建設システム工学科
※所属はインタビュー当時。以下、新着順
奥田 真菜さん
株式会社GSユアサ
機械工学科 2023年度卒業
出身中学 大阪府池田市立石橋中学校
在学当時の所属研究室 谷川先生研究室
卒業研究のテーマ 風レンズ風車における新たな集風体の数値解析
メッセージ
昔からものつくりに興味があり、技術系の職に就きたいと考え、高専へ進学しました。
高専では実習を通じて専門技術を学び、幅広い知識を身につけることができました。
また、寮生活では挨拶をはじめとする社会で必要な力が自然と身についたと感じています。
現在、私は生産設備の立ち上げ・改良に携わっており、高専で学んだ知識も実務で活きていると感じています。
高専での5年間は自由な時間が多く、自分の興味や新しい挑戦にも取り組める環境だと思いますので、ぜひ進学先の1つとして考えてみてください。
(2025年4月)
長澤 寛さん
九州大学大学院 工学府 機械工学専攻
機械工学科 2021年度卒業
出身中学 兵庫県丹波篠山市立丹南中学校
在学当時の所属研究室 谷川先生研究室
卒業研究のテーマ 新型風レンズの設計開発
メッセージ
高専で勉強をする中で、流体の研究に興味を持ったので九州大学に編入しました。
現在は大学院でキャビテーションという現象の数値流体解析に関する研究を行っています。
大学や大学院での講義・研究はより専門的になりますが、土台になっているのは高専で学んだ内容です。
何より実習や設計製図などの専門性の高い経験は大学でも大きなアドバンテージになります!
みなさんも進路を選ぶ際には、ぜひ高専を選択肢に入れてみてください!
大学進学を考えている人にもおすすめです!
(2025年4月)
山田 凛さん
株式会社NTTデータ
電気情報工学科 2022年度卒業
出身中学 滋賀県私立近江兄弟社中学校
在学当時の所属研究室 芦澤先生研究室
卒業研究のテーマ CMSによるCRUD地図アプリの提案
メッセージ
私は現在、国民の皆さんが利用するような大規模システムの開発に携わっています。
仕事では、舞鶴高専で学んだ様々な力が役に立っています。
舞鶴高専では、実験実習や創造工学の授業から課題解決力を、部活動や高専祭などの課外活動を通して協調性を身につけることができました。
また、寮生活では親元を離れ、自主性や主体性を育むことができました。
皆さんもぜひ、舞鶴高専での学びを通して、技術者として社会で活躍できる力を身につけてみてください!
(2025年4月)
井上 愛さん
三重大学大学院 地域イノベーション学研究科 工学ユニット
電気情報工学科 2021年度卒業
出身中学 京都府舞鶴市立城北中学校
在学当時の所属研究室 中川先生研究室
卒業研究のテーマ PVMSモジュール温度推定式の評価
メッセージ
私は、兄と姉の影響で高専に入学し、電気情報工学科で幅広い分野を学ぶことができました。
寮生活では、先輩後輩との縦のつながりを作りやすく、課題に困っても助け合うことができました。
現在は、三重大学大学院に進み、医用画像処理についての研究に没頭しており、大学院後期課程へ進学する予定です。
高専5年間のレポート作成の経験が、現在の論文作成に大いに役立っています。
ぜひ、海と山に囲まれた舞鶴高専へ!
(2025年4月)
広瀬 環さん
株式会社タカラトミー
電子制御工学科 2023年度卒業
出身中学 京都府京丹後市立丹後中学校
在学当時の所属研究室 若林先生研究室
卒業研究のテーマ 教育向け小型全方向移動ロボット
メッセージ
小さいころからギミック付きのおもちゃを作ることが好きでした。
中学校卒業後は座学だけでなく、多くの実習を通してものつくりを学べる高専に進学し、現在は電子玩具の設計開発に携わっています。
音を鳴らしたり、LEDを光らせたりする回路設計や、おもちゃを制御するプログラミングを行っていますが、高専での学びが大いに役立っています。
高専での経験を通じて、ものつくりの楽しさや達成感を実感し、日々新しいことに挑戦しています。
好きなことを将来につなげられるよう、進路を考えてみてください。
(2025年4月)
宮崎 大陸さん
立命館大学 理工学部 機械工学科
電子制御工学科 2023年度卒業
出身中学 滋賀県草津市立松原中学校
在学当時の所属研究室 野間先生研究室
卒業研究のテーマ 風洞装置を用いた模型まわりの流れ
メッセージ
ものつくりに興味があり、舞鶴高専に入学しました!
電子制御工学科では、機械や回路の設計、プログラミングといった幅広い分野の知識が得られるため、自分の好きなこと、やりたいことを見つけやすい学科です。
授業では座学のほか、グループでロボットを設計・製作・制御まで行う機会もあり、仲間と協力して課題に取り組む姿勢を学ぶこともできました。
同じ分野の夢を持った仲間と切磋琢磨できるのが舞鶴高専のいいところです!
(2025年4月)
中村 梓さん
西日本高速道路ファシリティーズ株式会社
建設システム工学科 2022年度卒業
出身中学 京都府京都市立嵯峨中学校
在学当時の所属研究室 尾上先生研究室
卒業研究のテーマ 旧軍用財産の保存提案 舞鶴地方総監部総監邸に関して
メッセージ
設計の仕事に就きたいと思い、舞鶴高専に入学しました。
低学年のうちから就職イベントに参加できることや、先生方のサポートのおかげで、今の会社に就職できました。
現在は建築設計業務を担当しており、高専で培った設計ソフトのスキルが役に立っています。
また、舞鶴高専にはそれぞれの学科に特化した部活があり、先生や先輩と一緒になって楽しめる環境があることも魅力の一つです。
ものづくりを仕事にしたい人へ、舞鶴高専をおすすめします!
(2025年4月)
田村 結衣子さん
豊橋技術科学大学 工学部 建築・都市システム学課程
建設システム工学科 2022年度卒業
出身中学 京都府京丹後市立峰山中学校
在学当時の所属研究室 玉田先生研究室
卒業研究のテーマ 被災した橋梁の復旧に関する構造提案~レンティキュラートラスの復活~
メッセージ
私は、高専での授業を通して構造力学に興味を持ち、大学編入後、現在も構造解析に関わる研究を行っています。
高専では、5年間を通して幅広い分野の学習を行うことができます。
またその中で自分の興味のある、好きだと思えることを見つけ、さらに深い知識や経験を身に付けられる場所だと感じています。
たくさんの友達や面白い先生方に囲まれ、学生生活を存分に楽しみながら、自分の道を見つけるきっかけになってくれた高専にとても感謝しています。ありがとう!
(2025年4月)
岡本 進悟さん
本田技研工業株式会社
機械工学科 2022年度卒業
出身中学 京都府向日市立勝山中学校
在学当時の所属研究室 篠原先生研究室
卒業研究のテーマ 局所加熱による熱可塑性樹脂複合材料の曲げ加工
メッセージ
私は、本田技研工業株式会社の朝霞事業所に就職しました。現在は国内外の二輪車ボディー設計業務を担当しています。
高専は工学の専門知識を広く学べる事、また、実践教育を通して機械工作基礎を身に付けることができる事が魅力だと思います。
広い分野の中で自身の得意分野をより尖らせていく学校です。
また寮内では友人、先輩後輩と勉強会をしたり遊びに行ったりとほかの学校では得られない交友関係が築けるのも魅力の一つです。
(2024年4月)
村上 佳祐さん
豊橋技術科学大学 工学部 機械工学課程
機械工学科 2022年度卒業
出身中学 滋賀県長浜市立木之本中学校
在学当時の所属研究室 谷川先生研究室
卒業研究のテーマ オートバイ風シニアカーの設計・製作
メッセージ
舞鶴高専は専門性に富んだ授業が多く、実験・実習等の実践教育も多いため、高い専門性を身につける事ができました。
また、舞鶴高専の特徴である大規模寮での集団生活や部活動での経験を通して人間力を高める事ができました。
これらの能力の重要性は現在大学生活を送る中で日々実感しています。
高専は自由な校風から、好きな事を好きなだけ追い求める事ができる学校です。
5年間で様々な経験をし、人間として成長できる学校だと思います。
(2024年4月)
杉本 翠葉さん
三精テクノロジーズ株式会社
電気情報工学科 2019年度卒業
出身中学 兵庫県西脇市立西脇中学校
在学当時の所属研究室 片山先生研究室
卒業研究のテーマ 視覚障がい者向けの空席検出のシステム
メッセージ
高専に興味を持ったきっかけは、中学の技術の授業が楽しかったからです。
入学時に専門知識は全く無く授業についていけるか不安でしたが、友達と協力し5年間を過ごしました。
現在は、遊戯機械の設計職に就いています。設計職ですが現場作業もあり、その際に高専で学んだこと(特に実験内容)が役立っていると感じます。
入学時は何もわからなかった私でも、知識を身に付けて社会で働いています。選択肢の1つとして高専を考えてみてください。
(2024年4月)
北村 偲さん
大阪大学 基礎工学部 情報科学科 数理科学コース
電気情報工学科 2022年度卒業
出身中学 滋賀県高島市立湖西中学校
在学当時の所属研究室 森先生研究室
卒業研究のテーマ はんだ付け巧拙原因の推定とフィードバックシステムの作製
メッセージ
私は情報系を学びたいと思い高専に入学しました。
高専の5年間を振り返ると、本当に幅広い様々なことを学ぶことができたと感じています。
授業においては座学で基礎知識を付け、実際に実験することで座学で学んだ知識を身につけることができました。
また寮生活では、先輩後輩との縦のつながりを作れるだけでなく、学校との距離が近いので先生と密にコミュニケーションをとれるという良さもあります。
ぜひ舞鶴高専への入学を考えてみてはいかがでしょうか。
(2024年4月)
谷岡 芳樹さん
ファナック株式会社
電子制御工学科 2014年度卒業
出身中学 京都府福知山市立南陵中学校
在学当時の所属研究室 高木先生研究室
卒業研究のテーマ ジャイロカー製作およびその実用化検証
メッセージ
私は現在、車の製造ライン等で使われる産業用ロボットや工作機械を点検・修理する仕事に就いています。
仕事では電子回路や通信工学などの幅広い知識が求められるため、高専で学んだ専門科目や実習の経験が役立っています。
在学中は試験や課題の多さに苦労することもありましたが、今は高専という進路を選んで良かったと思っています。
将来エンジニアの道に進みたいと思っている人は、選択肢の1つとして考えてみてください。
(2024年4月)
栢分 崚汰郎さん
東北大学大学院 情報科学研究科 応用情報科学専攻
電子制御工学科 2021年度卒業
出身中学 京都府舞鶴市立城北中学校
在学当時の所属研究室 若林先生研究室
卒業研究のテーマ 機械式位置決め機構を有する移動ロボット
メッセージ
私はロボット製作に興味があったので、高専ロボコンやロボットに関する勉強をしたいと考え、舞鶴高専の電子制御工学科に進学しました。
実際にその道の専門家の先生がいることや自由に工作機械が使えるなど、工学を極めるにはもってこいの環境でした。
高専卒業後は機構に関する研究をやってみたいと考え、大学に編入学しました。
高専では公開講座などのイベントも定期的にやっているので、興味が湧いた方はそちらにも参加してみてください。
(2024年4月)
小川 哲汰さん
株式会社久米設計
建設システム工学科 2020年度卒業、専攻科 2022年度修了
出身中学 滋賀県栗東市立栗東西中学校
在学当時の所属研究室 尾上先生研究室
卒業研究のテーマ 農村移住における空き家の物件評価に関する研究―舞鶴市加佐地域を対象として―
メッセージ
私は、高専で本科・専攻科合わせて7年間学びました。
現在は大学院に進み、まちづくりをしたり、建築家ル・コルビュジエの研究をしたり、実際に建つギャラリーを設計したりなど、好きなことを存分に楽しんでいます。
建築や身の回りのことを楽しめるようになったのは、高専で建築の基礎を学び、好きなことを深めてくれる先生や自由に活動できる環境に出会えたからだと思います。
結構いいところですよ、ぜひ高専へ!
(2024年4月)