地域・企業連携

Collaboration

HOME地域・企業連携研究・技術シーズ

地域・企業連携

研究・技術シーズ

校長

氏名 研究テーマ キーワード
内海 康雄 広域の建物エネルギーの予測管理システム 地域振興,低炭素化,環境・エネルギー,技術者人材育成,震災復興,ICT漁業

機械工学科(M)

氏名 研究テーマ キーワード
西山 等 ヘドロ回収のためのエアリフトポンプ ヘドロ,エアリフトポンプ,混相流,水域浄化,工学教育
篠原 正浩 高分子系複合材料の成形と成形品の評価 複合材料,成形
谷川 博哉 流体の挙動に関する数値解析および計測 自然対流,流れの数値シミュレーション
豊田 香 3次元物体まわりの膜沸騰熱伝達に関する研究 膜沸騰,3次元物体,熱伝達,膜沸騰下限界,蒸気膜厚さ
山田 耕一郎 粒子モデルを用いた様々な加工シミュレーション 加工,分子動力学,SPH,シミュレーション
小林 洋平 浮体式洋上風車に関する研究 Energy system, Measurement
村上 信太郎 熱・流体シミュレーションのための計算格子に関する研究 Grid Generation,Orthogonal Grid System,Computational Method,Finite Volume Method
室巻 孝郎 構造物の形状最適化に関する研究 最適化,メタヒューリスティクス,有限要素法

電気情報工学科(E)

氏名 研究テーマ キーワード
片山 英昭 遠隔地カメラなどの情報収集解析に関する研究 ネットワーク,セキュリティ,画像処理・認識
竹澤 智樹 計算機シミュレーションによる物性評価 第一原理電子状態計算,分子動力学,物質設計
内海 淳志 表面プラズモンを利用した光半導体デバイスの開発 表面プラズモン,薄膜,半導体デバイス,光学シミュレーション
舩木 英岳 AR技術を用いた視覚的指示を表現するソフトウェアの開発 AR技術,視覚的指示,教育支援ツール
丹下 裕 電磁波を用いた癌温熱治療装置の開発 空洞共振器,ハイパーサーミア,癌
井上 泰仁 バイオインフォマティクスアプローチによる膜タンパク質の機能解析 バイオインフォマティクス,遺伝子,膜タンパク質,データベース
七森 公碩 GaN,SiCを用いた電力変換器応用の研究 GaN,SiC,電力変換器,パワーエレクトロニス,誤点弧,並列接続,電流アンバラス
森 健太郎 AIを用いた医療画像診断支援システムの開発 医用画像解析,医用信号解析,人工知能
中川 重康 屋外日射量再現装置を用いた太陽電池評価に関する研究 屋外高精度測定技術,太陽電池,MPPT,発電特性,PVMS,日射量予測,気象情報

電子制御工学科(S)

氏名 研究テーマ キーワード
野間 正泰 ジャーナル軸受内潤滑流体のテーラー・クエット流れとキャビティ流れ ティルティングパッドジャーナル軸受,流れの可視化,可視化情報計測,熱流体潤滑
川田 昌克 MATLAB/Simulink による制御系解析および設計 制御系設計,劣駆動システム,MATLAB/Simulink
伊藤 稔 進化計算の工学的応用 最適化,進化計算,遺伝的アルゴリズム,差分進化,粒子群最適化
清原 修二 液滴室温ナノインプリント法によるダイヤモンドライクカーボンのナノ加工技術 ナノテクノロジー,ダイヤモンドライクカーボン,室温ナノインプリントリソグラフィ
西 佑介 抵抗変化型メモリの工学的応用 不揮発性メモリ,抵抗変化特性,薄膜堆積,結晶成長,結晶構造,アナログ回路
石川 一平 放射線飛跡を可視化するプラスチックの開発とその応用 Allyl diglycol carbonate,CR-39,放射線教育,アルファ線,放射線損傷
高木 太郎 適応出力フィードバック制御系の研究 適応制御,安定化補償器
若林 勇太 機械メカニズムによる省アクチュエータ・省センサ化のロボットのシステムへの応用 Cooperating Robots,Factory Automation,Mechanical design

建設システム工学科(C)

氏名 研究テーマ キーワード
四蔵 茂雄 環境管理と評価 開発途上国,エネルギー,廃棄物,環境
玉田 和也 インフラマネジメント及びインフラメンテナンス技術者育成 橋梁工学,維持管理,メンテナス,鋼構造物,鋼橋,構造力学,構造物長寿命化,長寿命化,工学教育
尾上 亮介 中心市街地のストックを活かした再生・活用計画 都市計画,歴史的景観,商店街活性化,リノベーション
加登 文学 地盤材料の力学特性の評価 地盤,力学試験,FEM
徳永 泰伸 室内音環境の測定および評価 室内音環境,残響時間,騒音,NC値
渡部 昌弘 伝統木造建築物および歴史的建築物の実測調査・振動計測と構造性能評価 伝統構法,木質構造,木造住宅,茅葺屋根,民家,社寺建築,組積造建築物,文化財(建造物),常時微動測定,人力加振試験,耐震診断,保存改修,耐震補強,耐震改修
毛利 聡 建築物の維持管理技術の高度化 コンクリート,建築材料施工,補修,改修,維持管理,耐久性評価,材料・構工法開発
今村 友里子 20世紀の建築に関する制作論的研究

建築論,制作論,建築歴史・意匠,景観,庭園

中尾 尚史 想定外の自然災害に対する道路橋等の減災技術に関する研究

道路橋,支承,地震,津波

岩木 真穂 周波数応答関数を用いた降雨に対する河川水位応答の遅れ時間の推定

水文・水理(河川,湖沼,豪雨,水位,積雪水量),周波数解析,時系列解析,ドローン

人文科学部門(H)

氏名 研究テーマ キーワード
田村 修一 芥川龍之介,日本近代文学史 芥川龍之介,日本近代文学
藤田 憲司 テキストに生起するイベントをとらえる理論 英文学,18世紀イギリス,詩,批評理論
兒玉 圭司 近代日本における法や刑罰のあゆみ-監獄(行刑・矯正)の歴史を中心として- 法制史(日本近代),法史学,法学,歴史学,行刑(監獄制度)史,刑事政策,刑事法
牧野 雅司 地域に残る文化財の保存と活用 近代,近世,東アジア,対馬藩,外務省,朝鮮,外交文書
山根 秀介 20世紀アメリカ・フランス哲学の研究 20世紀フランス哲学,20世紀アメリカ哲学,プラグマティズム,宗教哲学,経験論
大内 真一郎 小説論、および20世紀後半以降のアメリカ文学 小説論,20世紀アメリカ文学,リチャード・パワーズ,ウラジミール・ナボコフ
荻田 みどり 『源氏物語』 を中心とした平安時代食文化に関する研究 源氏物語,中古文学,読解,食,食文化,受容,京都,河海抄,注釈,夜の寝覚
平尾 恵美 感情表出機能を持つinsubordinationの解釈・産出メカニズム insubordination(従属節の主節用法,言いさし表現),感情表出,英語学・言語学,語用論
岡下 朋世 日本語と英語のリズムの違い 言語リズム,音節とモーラ,英語教育
Jimmy Aames Charles S. Peirceと現代科学哲学の研究 Charles S. Peirce,アメリカ哲学,プラグマティズム,物理学の哲学,科学哲学,科学史

自然科学部門(N)

氏名 研究テーマ キーワード
奥村 昌司 パンルベ方程式とその解 非線形方程式,微分幾何学,数理物理
上杉 智子 初期宇宙における相転移とその周辺の現象 素粒子,宇宙物理,理科教育,防災教育,原子力防災
岡田 浩嗣 力学系理論とその反応拡散方程式への応用 反応拡散方程式,力学系理論,特異摂動論,縮約,近似
宝利 剛 時空の幾何構造の研究 相対論,重力理論,ブラックホール,時空の対称性
小島 広孝 π(パイ)共役有機機能性材料の分子シミュレーション 分子動力学計算,量子化学計算,バンド計算,有機半導体材料,有機熱電変換材料
喜友名 朝也 保型形式の満たす微分方程式とその解の研究 整数論,保型形式
熊谷 大雅 ハミルトン・ヤコビ方程式と粘性解理論 偏微分方程式,非線形偏微分方程式,粘性解理論,最適制御理論,ハミルトン・ヤコビ方程式
馬越 春樹 反応拡散方程式の数学解析 解析学,偏微分方程式論,反応拡散方程式
背戸柳 実 p進微分方程式 p進微分方程式,微分代数
PAGETOP