地域・企業連携

Collaboration

地域・企業連携

公開講座

公開講座 2023年度

現在、7月15日開催分までのお申し込みを受け付けております。

学校公開日のご案内

多くの人に舞鶴高専を知ってもらうために、学校公開日を設定しました。
このイベントは、公開講座に学校見学等を組み合わせたもので、来場者のご希望に応じて参加できます。本校学生と交流する機会もあり、学科展示や寮の見学、場合によってはクラブ活動も見学いただけるなど、舞鶴高専をよく知ってもらうためにはよい機会です。まずは、お気軽にご参加ください。

学校見学会申し込みフォーム
(公開講座に参加されない場合でもお申し込みいただけます)

 

学校公開日実施日

5/20(土)、6/10(土)、6/24(土)、7/8(土)、7/15(土)、8/19(土)、8/26(土)、9/9(土)、9/23(土)、10/14(土)、10/28(土)、11/18(土)、2024/1/27(土)、3/2(土)、3/23(土)

午前の部(10:00~12:00)または午後の部(13:00~15:00)

 

学校公開日のスケジュール

時刻 内容 内容
9:45 受付
10:00 公開講座(午前の部)(120分) 学校見学会(午前の部)(120分)
12:00 昼休憩
12:45 受付
13:00 公開講座(午後の部)(120分) 学校見学会(午後の部)(120分)
15:00 終了・解散

おすすめの参加例

  • ケース1 午前:公開講座(午前の部)、午後:学校見学会(午後の部)
  • ケース2 午前:公開講座(午前の部)、午後:公開講座(午後の部)
  • ケース3 午前:学校見学会(午前の部)、午後:公開講座(午後の部)

 

公開講座(午前の部)と公開講座(午後の部)は、それぞれ申し込みが必要です。
※お子様が公開講座(午前の部)または(午後の部)に参加している同時間帯に、保護者のみが学校見学会にお申し込みされる場合は、以下までご連絡ください。
 kyoumu[at]maizuru-ct.ac.jp※[at]を@(半角)に変更してください。

個人情報の取り扱いについて
参加申し込みに係る個人情報は適切に管理し、公開講座に関する連絡、参加者数の把握、統計に利用し、利用目的以外には使用しません。

問い合わせ先

舞鶴工業高等専門学校 総務課 地域連携・研究推進係
TEL 0773-62-5600 FAX 0773-62-5558
E-mail: koukaidemae[at]maizuru-ct.ac.jp※[at]を@(半角)に変更してください。

遊んで、学ぶ。不思議なパズルとフィボナッチ数列

遊んで、学ぶ。不思議なパズルとフィボナッチ数列
日時

令和5年6月25日(日)
13:00 ~ 15:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年6月14日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
中学生(興味があれば小学生も可)
募集人数
12名
内容

工作用紙とはさみを使って、不思議なパズルの制作を行います。また、パズルの制作を通してフィボナッチ数列について学びます。

参加申し込みフォーム

身近なものを使ってIoTを体験してみよう【学校公開日】

身近なものを使ってIoTを体験してみよう【学校公開日】
日時

令和5年7月15日(土)
13:00 ~ 15:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年7月5日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学5年生~中学3年生
募集人数
20名
内容

MESHと呼ばれるIoT機器を使って、身近なものをスマホやタブレットとつなげて便利な作品を作ります。

※締め切りました。

レオナルド・ダ・ヴィンチの橋をつくろう! ~模型で学ぶ橋の仕組みと形~【学校公開日】

レオナルド・ダ・ヴィンチの橋をつくろう! ~模型で学ぶ橋の仕組みと形~【学校公開日】
日時

令和5年7月15日(土)
10:00 ~ 12:00(受付開始9:45~)

申込締切
令和5年7月5日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学4年生~中学3年生
募集人数
10名
内容

橋の仕組みと形について学習します。橋梁形式クイズやレオナルド・ダ・ヴィンチの考案した橋の模型を作成しながら橋の構造についての理解を深めます。

※締め切りました。

クレーンを作って遊ぼう!【学校公開日】

クレーンを作って遊ぼう!【学校公開日】
日時

令和5年7月8日(土)
13:00 ~ 15:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年6月28日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学4年生~中学3年生
募集人数
10名
内容

流体の力で動くクレーンを製作します。レーザーカットされたキットを使用するので、組立ても容易です。

※締め切りました。

すうがく倶楽部 確率がつくる不思議な家【学校公開日】

すうがく倶楽部 確率がつくる不思議な家【学校公開日】
日時

令和5年7月8日(土)
10:00 ~ 12:00(受付開始9:45~)

申込締切
令和5年6月28日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学5年生~中学3年生
募集人数
10名
内容

コルクボードやピンを使って、不思議な家を制作します。制作した家を使って、確率がつくる偶然の形とその性質について学びます。

※締め切りました。

椅子の制作1

椅子の制作1
日時

令和5年7月2日(日)
13:00 ~ 15:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年6月21日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学6年生~中学3年生
募集人数
5名
内容

12mm厚の構造用合板をレーザーカットでデザインしたスツールを制作してもらいます。建築の中のインテリアについて学びます。

※締め切りました。

野菜で電気が出来る!?

野菜で電気が出来る!?
日時

令和5年7月2日(日)
10:00 ~ 12:00(受付開始9:45~)

申込締切
令和5年6月21日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学5年生~中学3年生
募集人数
15名
内容

野菜と金属板を組み合わせて、電気がどれぐらい発生するのか観察し、LEDが点くか試してみましょう。

※締め切りました。

遊んで、学ぶ。太陽を観測しよう

遊んで、学ぶ。太陽を観測しよう
日時

令和5年7月1日(土)
9:30 ~ 15:00(受付開始9:15~)

申込締切
令和5年6月21日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
中学生(興味があれば小学生も可)
募集人数
8名
内容

太陽投影板を使って、太陽黒点のようすや動き方について学びます。また、太陽望遠鏡を使って、太陽表面のようすを観察します。

※締め切りました。

ラジオを作って鳴らそう【学校公開日】

ラジオを作って鳴らそう【学校公開日】
日時

令和5年6月24日(土)
13:00 ~ 15:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年6月14日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
中学生
募集人数
10名
内容

ラジオの製作を通して、電子回路の基礎や携帯電話や放送などに利用される電波について学びます。作ったラジオは持って帰れます!

※締め切りました。

住宅建築模型制作~建築家 東孝光 「塔の家」模型をつくる~【学校公開日】

住宅建築模型制作~建築家 東孝光 「塔の家」模型をつくる~【学校公開日】
日時

令和5年6月24日(土)
10:00 ~ 12:00(受付開始9:45~)

申込締切
令和5年6月14日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学6年生~中学3年生
募集人数
10名
内容

建築家東孝光氏設計の塔の家の建築模型を制作します。レーザーカットによって加工されたパーツを基に模型を作成し、建築設計の考え方や楽しさを体験しましょう。

※締め切りました。

空間パースをつくろう 「建築ビジュアライゼーションで建築空間を魅せよう」

空間パースをつくろう 「建築ビジュアライゼーションで建築空間を魅せよう」
日時

令和5年6月17日(土)
13:00 ~ 16:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年6月7日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学6年生~中学3年生
募集人数
10名
内容

有名な建築物の3Dモデルを使って、デザインや家具を変えたり、空間内を飛び回るファイルを作ります。

※締め切りました。

人工知能(AI)を体験しよう【学校公開日】

人工知能(AI)を体験しよう【学校公開日】
日時

令和5年6月10日(土)
13:00 ~ 15:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年5月31日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学5年生~中学3年生
募集人数
20名
内容

Scratchで人工知能(AI)のはたらきを体験してみましょう。

※締め切りました。

 

本公開講座をきっかけに、舞鶴高専杯プログラミングコンテストに参加してみませんか?本公開講座に参加された方には、コンテストに応募するための相談会を、オンラインまたは舞鶴高専にて開催します。

『かちかち山』の泥舟実験―沈まない泥舟をつくろう―【学校公開日】

『かちかち山』の泥舟実験―沈まない泥舟をつくろう―【学校公開日】
日時

令和5年6月10日(土)
10:00 ~ 12:00(受付開始9:45~)

申込締切
令和5年5月31日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学3年生~中学3年生
募集人数
10名
内容

昔話『かちかち山』では、うさぎがたぬきをこらしめるために泥舟を作りました。本当にたぬきは悪かったのか?たぬきのために沈まない泥舟は作れるのか?高専の実験室で実験してみましょう。

※締め切りました。

ゲーム開発を体験しよう【学校公開日】

ゲーム開発を体験しよう【学校公開日】

終了しました

日時

令和5年5月20日(土)
13:00 ~ 15:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年5月10日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学5年生~中学3年生
募集人数
20名
内容

Scratchを使って簡単なゲームを作ってみたいと思います。

 

本公開講座をきっかけに、舞鶴高専杯プログラミングコンテストに参加してみませんか?本公開講座に参加された方には、コンテストに応募するための相談会を、オンラインまたは舞鶴高専にて開催します。

身近なものでメロディを奏でてみよう【学校公開日】

身近なものでメロディを奏でてみよう【学校公開日】

終了しました

日時

令和5年5月20日(土)
10:00 ~ 12:00(受付開始9:45~)

申込締切
令和5年5月10日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
中学生
募集人数
10名
内容

電子部品を基板にはんだづけした後、身近にあるものを使ってメロディを奏でてみましょう。

3D-CADを使ってみよう!パソコンで3Dモデル組立て【学校公開日】

3D-CADを使ってみよう!パソコンで3Dモデル組立て【学校公開日】

終了しました

日時

令和5年5月13日(土)
13:00 ~ 15:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年4月28日(金)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学5年生~中学3年生
募集人数
10名
内容

機械技術者必修の3次元CADを体験しましょう。パズルやサイコロの作成および複数の部品を組み合わせるアセンブリに挑戦します。

セメントでペーパーウエイトをつくろう~コンクリートのしくみ~【学校公開日】

セメントでペーパーウエイトをつくろう~コンクリートのしくみ~【学校公開日】

終了しました

日時

令和5年5月13日(土)
10:00 ~ 12:00(受付開始9:45~)

申込締切
令和5年4月28日(金)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学3年生~中学3年生
募集人数
10名
内容

セメントによる工作を通して土木・建築で身近なコンクリートについて学びます。また、コンクリートを使った実験も見学します。

ハンドスピナーを作ろう!【学校公開日】

ハンドスピナーを作ろう!【学校公開日】

終了しました

日時

令和5年4月29日(土)
13:00 ~ 15:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年4月19日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学4年生~中学3年生
募集人数
10名
内容

ハンドスピナーを作りながら機械工学の基礎が学べます!

Pythonによるデータサイエンス入門【学校公開日】

Pythonによるデータサイエンス入門【学校公開日】

終了しました

日時

令和5年4月29日(土)
10:00 ~ 12:00(受付開始9:45~)

申込締切
令和5年4月19日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
中学生
募集人数
10名
内容

プログラミング言語Pythonの入門講座です。Pythonの基本的な文法とデータ可視化について解説します。

建築のコンセプトを知ろう!ー安藤忠雄の住吉の長屋ー【学校公開日】

建築のコンセプトを知ろう!ー安藤忠雄の住吉の長屋ー【学校公開日】

終了しました

日時

令和5年4月22日(土)
13:00 ~ 15:00(受付開始12:45~)

申込締切
令和5年4月12日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
中学生
募集人数
10名
内容

安藤忠雄の「住吉の長屋」を題材に、簡単な模型作製と講義を通じて「建築とは何か=建築のコンセプト」を勉強します。

マインクラフトでプログラミングを学ぼう2023【学校公開日】

マインクラフトでプログラミングを学ぼう2023【学校公開日】

終了しました

日時

令和5年4月22日(土)
10:00 ~ 12:00(受付開始9:45~)

申込締切
令和5年4月12日(水)(定員に達し次第締め切ります)
受講料
無料
対象者
小学5年生~中学3年生
募集人数
15名
内容

教育版マインクラフトを用いて、プログラミングの基礎を学習します。ブランチマイニングを自動的に行うプログラムにチャレンジしてみよう!

 

本公開講座をきっかけに、舞鶴高専杯プログラミングコンテストに参加してみませんか?本公開講座に参加された方には、コンテストに応募するための相談会を、オンラインまたは舞鶴高専にて開催します。

過去に実施した公開講座

PAGETOP