4月25日 2023

舞鶴市(舞鶴高専所在地)に隣接する綾部市の観光地や風景など、気になった写真(季節は様々)を紹介します。今回で2回目となります。
高専からは、綾部市のどの地域へでも高速を使わず車で1時間前後ですので、足を運んでみて(見て)はいかがでしょうか。新たに気づくことがあったり、気分転換にもなると思います。
ウサギ(綾部市在住)の写真も、癒しになればとアップします。
3月15日 2023
学校の様子
校内風景(令和5年3月15日)

舞鶴市立朝来小学校より、出前授業10/21「toioでプログラミングを体験しよう」、1/20「ブロックプログラミングでLEDを思いどおりに操ろう」、朝来小学校理科クラブ11/26「マーブリングをしてみよう」「物体まわりの流れを見てみよう」のお礼に、子どもたちの育てたお花をいただきました。
子どもたちの可愛らしい絵や温かい言葉に、校内が明るい雰囲気になりました。
3月1日 2023
学校の様子
第3ブロック専攻科研究フォーラム

2月17日 2023
学校の様子
校内風景(令和5年2月17日)

2月13日 2023
学校の様子
古典授業での発表エキシビション

1年生に開講されている古典Bの授業では、各自が決めた古典の作品に関するテーマでものつくりをし、発表を行っています。
期末試験の終了翌日の2月10日には、各クラスから2グループずつ投票で選ばれた計8グループが、エキシビションとして1年生全員の前で再度発表を披露しました。オンラインでは、数名の教員も視聴していました。
他にも面白い発表が多くある中から厳選されたグループだけあり、興味深い着眼点、パフォーマンスで、オーディエンスを惹きつけていました。発表は、古典文学作品のテキストを純粋に深く掘り下げるものもあれば、物語に描かれた不思議なものを現代の技術で再現するもの、ある数値を物理的に、もしくはプログラミングソフトを用いて計算するという、高専生ならではの視点の発表もありました。
高専では2年生以上でも多くの発表があります。自分で発表してみてわかったこと、他の人の発表を聴いて考えたことを経験値として、今後に活かしてくれたらと思います。
2月3日 2023
学校の様子
期末試験に向けて

2月1日 2023
学校の様子
【電気情報工学科】卒業研究発表を行いました。

1月25日 2023
学校の様子
校内風景(令和5年1月25日)

1月18日 2023
学校の様子
本科学力検査選抜の出願が始まります。

1月16日 2023
学校の様子
【電子制御工学科】創造設計プロジェクト競技会
