学生相談室
スタッフ紹介
黒田 友基(月1回、水曜日)
みなさん、こんにちは。カウンセラーの黒田(くろだ)といいます。月に1回、水曜日に相談室に来ています。楽しい学生生活となるようお手伝いができればと思います。よろしくお願いします。
中川 亜希(毎週月曜日、不定期で火曜日と水曜日)
あたたかい日差しとともに、いろいろなルールも緩んできて、ほっとひと息つけるようになりました。皆さんはマスク着用が緩和されたらどうしますか。
必ず着用といわれるとつらく感じたマスクも、もういいよといわれると、この1枚によって得ていた安心感の大きさを痛感し、現在葛藤中です。このようなちょっとした話も大歓迎です。いつでもお待ちしています。
坂口 なぎさ(毎週木曜日、金曜日)
こんにちは。みなさんに安心してお話していただけるよう心がけています。相談があるときはもちろんですが、誰かとおしゃべりしたいときやちょっと一息つきたいときにもどうぞ気軽にご利用くださいませ。
教職員
岡田 浩嗣(学生相談室長、自然科学部門(数学)教員) |
趣味は音楽(演奏・鑑賞)です。軽音楽で扱う楽器はほとんどやります。エフェクターやスイッチャーを接続し、ああしよう、こうしよう、といじっている時間も大好きです。最近では、メインギターのメンテナンスとカスタマイズをしました。弾き心地をじっくりと試すため、部屋で「弾きこもり」たいところですが、子どもがまだ小さいのでそれどころではありません。練習もまったくできず下手になっていく一方ですが、早く一緒に演奏できたらいいな、と今からワクワクしている今日この頃です。
牧野 雅司(人文科学部門(社会)教員) |
久しぶりに相談室スタッフとなりました。私自身は前向きな性格でもなく、ポジティブでもなく、外向的でもありません。悩むことは得意ですし、落ち込むことなど朝飯前です。しかし、それなりに人生は楽しいですし、楽しみ方も身につけてきました。こんな生き方もあるのかという一つのサンプルとして、話しに来てみてください。
山根 秀介(人文科学部門(社会・英語)教員) |
こんにちは。教員の山根です。私は生まれながらの楽天家で何かについて思い悩むことはほとんどないのですが、何の因果か、今年度学生相談室のスタッフになりました。こんなやつもいるのかという、珍獣を見るような気持ちで話しに来てください。自由な時間は、ビデオゲーム、野球観戦、海外ドラマ、小説、漫画、映画・歌舞伎鑑賞などで楽しんでいます。
木村 健二(自然科学部門(体育)教員) |
体育教員の木村です。2年ぶりに学生相談室に復帰しました。今年度は2年3組の担任もしています。学寮委員でもあります。
学生の皆さんから様々な話を聞くことで、昭和生まれの私の考え方を日々アップデートしています。温故知新の大切さを40代半ばにして身にしみて感じています。学生の皆さんとお話できるのを楽しみにしています。宜しくお願いします。
喜友名 朝也(自然科学部門(数学)教員) |
最近読書した本の中で印象に残っている本は、新渡戸稲造著「武士道」です。
多感な10代,20代のときに読んでおけばよかったなぁと思える本が、世の中には溢れているということを、アラフォーになってしみじみ実感しております。
僕のように後悔しないためにも、学生の皆さんもどんどん図書館を活用して本を読みましょう!!
...え?このページは、図書館をPRするページではない???
...まぁいいか ( ̄▽ ̄)
僕はこんな感じの人です。気軽に話しかけてみて下さい。
谷川 博哉(機械工学科教員) |
今年度で勤続が33年目の機械工学科の教員です。最近は年のせいか、大概のことはどっちでもいいやと思いがちですが、学生の皆さんからの話は一生懸命に聞いて、若さを保ちたいと考えておりますので、色々話をして頂ければ嬉しいです。
村上 信太郎(機械工学科教員) |
二回目の担任をしているので進路関係の相談に乗れるかもしれません。得意科目の数学や流れ学などの質問にも気軽に答えます。趣味はピアノ演奏・将棋・ゲームで、いずれもたしなむ程度なので逆に私に教えてほしいです。
井上 泰仁(電気情報工学科教員) |
今年度、学生相談室のスタッフになりました。スマホやパソコンなど、新しいガジェットが気になるので、皆さんとその関係のお話もできればと思います。よろしくお願いいたします。
石川 一平(電子制御工学科教員) |
舞鶴および舞鶴高専出身ですので、舞鶴高専での勉強方法、過ごし方、遊び方について相談や助言できるかもしれません。
毛利 聡(建設システム工学科教員) |
こんにちは。毛利と言います。声がデカい、という特徴がありますが、これは自身の耳が悪いことと前職の仕事(現場監督)が原因と考えています。学生の頃は大人(社会人)になれば悩む間もなく働いていると思っていましたが、そういうわけにはいかないようです。耳は悪くても聞く耳は持っているので気軽に声をかけてください。
今村 友里子(建設システム工学科教員) |
シガー・ロスの「Vaka」という曲が好きです。最近観て面白かったのは、「メッセージ」という映画と、「チェルノブイリ」というドラマです。小説はここ数年、森博嗣の推理小説ばかり読んでいます。あとは建築と、茶道が好きです。華道部顧問もやっていて、部員募集中です。最近の学生さんは何が好きなんでしょう?教えてください。どうぞよろしくお願いします。
下元 利之(学生課長)
気にならないならそのままでいい。三国志の曹操は「何以解憂」(何でこの憂いを解こうか)。孔子は「楽以忘憂」(楽しみで憂いを忘れる)。聞いてもらえばすこし心が軽くなる。おしゃべりなのはそういうこと。誰がいったのか。「はじめにことばありき」。
田中 智也(学生課学生支援係長)
普段は学生課事務室(学生支援係)にいますので、カウンセラーや学生相談室の先生がいない時は、気軽に来てください。また、硬式野球部の監督をしていますのでスポーツの話をできればと思います。
清水 智苗美(保健室看護師)
保健室では、ケガの手当ての仕方や体調がすぐれないなどの健康に関する相談や思春期の体の成長や性のことで不安や不思議に感じていることの相談もお受けしています。 相談というほどではないけれど誰かに話しをきいてもらいたいな…誰に相談したらいいのかな?ちょっと困った…という時にも気軽に声をかけてくださいね。
[教員紹介]、[個人のページ]は、それぞれ、舞鶴高専教員紹介のページ、 各教員が作成しているホームページにリンクされています。相談の際に、参考にして下さい。