刊行物
紀要(第1号~10号)
舞鶴工業高等専門学校紀要 第1号(1966.10)(AN10184155)
ページ | 論文名 | 著者 |
---|---|---|
1- 7 | 高静水圧および軸引張荷重を受ける金属材料のクリープ試験装置 | 阿波屋義照 |
8-12 | 無線方位測定機における誤差自動補正についての一考察 | 井関正嗣 |
13-16 | 直流電動機の時定数測定の一方法 | 相良節夫/坪根治廣 |
17-22 | 電界効果トランジスタの概要 | 坪根治廣 |
23-33 | 海水の化学的成分とその分布の相関関係 | 井野太加史 |
34-39 | On the Propagation of Round-Off Errors in the Inversion of Certain Tridiagonal Matrices by Normalized Factorization Method | 松本雅道 |
40-47 | ジェイン・オースティンの人となり(『自負と偏見』を中心に) | 佐々公輝 |
1- 5 | 「仁」についてのノート | 鈴木喜一 |
舞鶴工業高等専門学校紀要 第2号(1967.10)(AN10184155)
ページ | 論文名 | 著者 |
---|---|---|
1-13 | 鋼の高温引張加工性 | 大南正瑛/阿波屋義照 |
14-20 | 内圧と軸荷重を受ける円筒管試験片の高温クリープおよびその破壊 | 井関正嗣 |
21-26 | 鋼索,鋼棒の電磁探傷法の研究 | 上田和彦 |
27-32 | 半導体集積回路 | 坪根治廣 |
33-41 | 薄層電波吸収体の構成法 | 西村萬平 |
42-52 | ある種の微分環について | 山本郁夫 |
53-63 | A New Derivation of CHANDRASEKHAR’S S-Function | 松本雅道 |
64-94 | 南北朝正閏問題始末(1911年政治史,思想史覚書) | 戸祭武 |
95-104 | スタインベック小論『怒りのぶどう』についての一考察 | 市村憲太郎 |
105-109 | ジェイン・オースティンの小説観(『ノーサンガー・アベィ』を中心に) | 佐々公輝 |
1-9 | 「 防人歌考 | 長澤漣 |
舞鶴工業高等専門学校紀要 第3号(1968.10)(AN10184155)
ページ | 論文名 | 著者 |
---|---|---|
1-11 | 機械装置の信頼性(並列冗長と待機予備) | 奥野純平/木谷晋 |
12-23 | 噴射管式油圧制御装置よりなるオンオフ制御系とその持続振動に関する研究 | 村井良太加 |
24-32 | SCRと直流機 | 坪根治廣 |
33-48 | Sur Quelques Proprietes des Derivations Definies Sur les Treillis Distributifs | 山本郁夫 |
49-57 | On a Mapping of Malcev-Nakayama | 山本郁夫 |
58-64 | K.Jaspersの「Vernunft und Widervernunft in unserer Zeit」を読む | 鈴木喜一 |
65-88 | 明治政権確立の一過程 | 戸祭武 |
1- 7 | 而字を用いる表現法についてのノート(中国的思考の一考察) | 鈴木喜一 |
8-23 | 「万葉集にみられる表現様式と雑歌について」 | 長澤漣 |
舞鶴工業高等専門学校紀要 第4号(1969.10)(AN10184155)
ページ | 論文名 | 著者 |
---|---|---|
1- 6 | Biochemical Studies on L-ascorbic acid in the Alga : Concerning thr Estimation of Osazone, which was formed from the total ASA found in Alga Tissues, and which was also taken by means of Liquid Chromatography and the Hydrazine Method | 井野太加史 |
7-11 | X線による低炭素鋼のねじり塑性変形後の残留応力に関する研究 | 井淵弘昭 |
12-15 | 身長の発育と踏み台昇降運動との関係についての考察 | 木村高満 |
16-40 | 小室信介の政治思想(小室信介研究(一))(序説) | 戸祭武 |
41-46 | <補論>京都日日新聞社と小室信介(小室信介執筆論稿目録補遺(1)) | 戸祭武 |
47-56 | 舞鶴地方の晴天曇天日について | 中谷喜久治 |
57-66 | Group Balancingについての実験(中小企業の管理工学) | 西村永太郎 |
67-76 | 水蒸気の性質について(飽和蒸気の温度と圧力の関係式についての新しい提案) | 牧野州秀 |
77-91 | A Study of Differential Calculus on the Finite Field F_2 | 山本郁夫 |
1-23 | 研究摘英 | 能勢佐十郎 |
舞鶴工業高等専門学校紀要 第5号(1970.3)(AN10184155)
ページ | 論文名 | 著者 |
---|---|---|
1- 17 | 屋根瓦の凍害とその防止策 | 五十嵐安雄 |
18-20 | Biochemical Studies on L-ascorbic acid contained in the Algae | 井野太加史 |
21-28 | 「機械設計法」について | 奥野純平 |
29-33 | 舞鶴高専生の体力についての研究 | 木村高満 |
34-46 | A Study on the Estimation of Parameters and States in Nonlinear Control Systems subjiected to Random Noises and Disturbances | 竹内敬治 |
47-56 | 「日本語の動詞の連体修飾からみた英語表現の一面 | 田中洋 |
57-63 | リニアモータの試作 | 坪根治廣 |
64-76 | アナログ電子計算機を用いた自動制御系の解析と設計について | 坪根治廣/東田剛志 |
77-93 | 大隈条約改正をめぐる政治変動の意義について | 戸祭武 |
94-101 | 舞鶴地方の降水量の数量的取扱 | 中谷喜久治 |
102-108 | 圧電磁器を音響変換器として使った高音ホーンスピーカーの周波数特性について | 馬場秀和 |
109-117 | On Methods of Analytic Geometry and Non-archimedean Analysis | 山本郁夫 |
1-18 | 論語編時(初稿) | 鈴木喜一 |
19-36 | 「近代文学に関する一視点」(明治十八年の文学史的考察) | 長澤漣 |
舞鶴工業高等専門学校紀要 第6号(1971.3)(AN10184155)
ページ | 論文名 | 著者 |
---|---|---|
1-6 | 『知られざる神』について | 市村憲太郎 |
7-13 | 或る「花崗岩片」の由来(Hans Carossaの「幼年時代の思い出」に関する一考証) | 碓井信二 |
14-18 | ガス被包アーク溶接における溶込みに関する研究(第1報)(炭酸ガスアーク溶接における溶込みについて) | 川勝邦夫 |
19-27 | ガス被包アーク溶接における溶込みに関する研究(第2報)(炭酸ガスアーク溶接における熱気流の形状について) | 川勝邦夫 |
28-40 | 英訳「いやいやえん」中川李枝子原作 | 四方進 |
41-43 | シーザーのイメージについて | 高木利彦 |
44-51 | サンドイッチ板の圧縮座屈理論 | 竹内正 |
52-59 | A Study of Estimation in Nonlinear Control Systems ; On the Application of Kalman Filter and Quasilinearization | 竹内敬治 |
60-68 | 自動ポイントゲージの試作について | 田中祐一朗 |
69-74 | A Study of a System in the Grammar for Expressions | 田中洋 |
75-80 | 巻線形三相誘導電動機の特性算定について | 坪根治廣/東田剛志 |
81-86 | 非線形制御系の解析 | 坪根治廣/東田剛志 |
1-11 | 明治初期の小説意識(政治小説の成立) | 長澤漣 |
舞鶴工業高等専門学校紀要 第7号(1972.3)(AN10184155)
ページ | 論文名 | 著者 |
---|---|---|
1-5 | ガス被包アーク溶接における溶込みに関する研究(第3報)(炭酸ガスアーク溶接における心線の曲りによる溶接部への影響について) | 川勝邦夫 |
6-9 | On the ccling effect to core wire of shielding gas with Gas Shielded-Arc Welding | 川勝邦夫 |
10-12 | Mathar法の適用 | 西村永太郎 |
13-17 | 油圧シリンダのスティックスリップについて | 大嶋毅 |
18-27 | 制御磁気軸受の研究(第1報)(2個の電磁石を用いたスラスト型軸受について) | 小西經男 |
28-35 | 制御磁気軸受の研究(第2報)(ジャーナル型軸受への応用) | 小西經男 |
36-41 | A Basic Study of a Simple Class of Sensitivity Analysis | 竹内敬治 |
42-45 | 横形フィン付棒の輻射熱伝達 | 白藤中生 |
46-51 | ショート・リング・チェーンのクリープ強度に関する研究(第1報) | 阿波屋義照/高田晄男 |
52-59 | Excess Absorption and Dispersion of Ultrasonic Waves near the Critical Region of Mixtures | 北原紀之 |
60-63 | 電圧変動による電磁カップリングの特性 | 坪根治廣 |
64-70 | 砕石コンクリートの変形性状について | 岡本寛昭 |
71-74 | 本校学生の身体活動に関する調査 | 木村高満 |
75-80 | Biochemical Studies on L-ascorbic acid contained in the Algae(III) ( The seasonal variation of L-ASA in the algae and some examination by means of quantitative estimation concerning the separation of L-ASA) | 井野太加史 |
81-85 | 本校校内適応マラソン大会上位記録者の性格について | 福本嶺生 |
86-90 | スキーのための足蹠圧測定装置の試作とその測定結果について | 福本嶺生/阿波屋義照 |
91-100 | 流動複屈折法による純流体素子の流れの観測 | 村井良太加 |
101-109 | 中学校理科教育課程の改訂とそれに伴う本校物理教育の方向について | 中谷喜久治 |
110-114 | 「ヴェニスの商人」における指輪騒動について | 高木利彦 |
115-119 | The Correlation of Hearing Ability in the Language Laboratory with Other Tests | 田中洋 |
120-138 | 沢辺北溟について(文化・文政期,一地方儒家の学問と思想) | 戸祭武 |
139-150 | 英訳「いやいやえん」中川李枝子原作(2) | 四方進 |
1-9 | 「さんせう太夫」考 | 長澤漣 |
舞鶴工業高等専門学校紀要 第8号(1973.3)(AN10184155)
ページ | 論文名 | 著者 |
---|---|---|
1-8 | ミニコンによる入試処理システム | 井関正嗣 |
9-16 | FORTRANによる文字変換処理 | 北原紀之/前紘/堀内征治 |
17-22 | アーク放電の点弧について | 柴田和作 |
23-26 | FET電圧ホロワに関する研究 | 柴田和作/四方智/白子匡博[他] |
27-30 | 三相誘導電動機の特性の簡易計算法 | 坪根治廣 |
31-36 | 舞鶴市街地騒音の測定結果について | 馬場秀和 |
37-39 | 非線形制御系の補償について | 東田剛志 |
40-46 | 電気工学科を中心とした各種成績相互間の関連について | 山本孟/井関正嗣 |
47-51 | 加熱面上での液滴の蒸発(第1報) | 牧野州秀 |
52-55 | On the Origin of Solar Type III Radio Bursts and Flares | 柿沼正二 |
56-58 | 可測函数の近似について | 高木靖一 |
59-65 | 噴流偏向形純流体素子の雑音について | 村井良太加 |
66-70 | A note on the total function space of GF(p) | 山本郁夫 |
71-78 | 英訳「いやいやえん」中川李枝子原作(3) | 四方進 |
79-92 | The Theory of Ikebana | 高木利彦 |
93-101 | 言語習得と時・時制・相・法について | 田中洋 |
102-106 | A Study in an Aspect of the Verb ‘Mind’ | 田中洋 |
107-112 | 英語教育再考と試行錯誤 | 市村憲太郎 |
舞鶴工業高等専門学校紀要 第9号(1974.3)(AN10184155)
ページ | 論文名 | 著者 |
---|---|---|
1-5 | OKITAC-4300用IPLについて | 竹内敬治 |
6-9 | 機械製図におけるプログラム学習の導入について | 川勝邦夫 |
10-45 | 西ドイツの専科大学 | 奥野純平 |
46-52 | 加熱面上での液滴の蒸発(第2報) | 牧野州秀/増田卓雄/宮島寿 |
53-59 | ショート・リングチェーンのクリープ強度に関する研究(第2報)(クリープ強度性質と高温強度性質との関連および電子顕微鏡的観察) | 高田晄男/阿波屋義照/瀬野丑雄[他] |
60-64 | コンデンサ分相形単相リニアモータの試作 | 坪根治廣/有本佳正 |
65-68 | 高速道路における交通騒音の一推定法 | 馬場秀和 |
69-76 | ミニコンによる授業時間割作成のアルゴリズムについて | 井関正嗣/東田剛志/北原紀之 |
77-81 | 電波吸収体の斜め入射特性の解析 | 西村萬平 |
82-90 | 電気工学科を中心とした各種成績相互間の関連について(第2報) | 山本孟/井関正嗣 |
91-92 | Fourier級数のある導入報 | 伊藤直人 |
93-100 | μ ̄中間子原子による原子核の電荷分布の測定について | 塩見尭 |
101-109 | Biochemical Studies on L-ascorbic acid contained in the Algae (IV) : Polarographic investigations of Dehydro L-ascorbic acid | 井野太加史 |
110-118 | On the Structure of Particles | 新國誠 |
119-128 | 英訳「いやいやえん」中川李枝子原作(4) | 四方進 |
129-147 | アフリカの人種差別(ポルトガル領アフリカにおける人種差別) | 川端正久 |
148-165 | 現代の奴隷(ポルトガル領アフリカにおける強制労働) | 川端正久 |
166-178 | The Theory of Ikebana 2 (The Shogonka Style and the Heika Style) | 高木利彦 |
1-14 | 『淮南子』の人間観について(原道篇を中心にして) | 田中麻紗巳 |
舞鶴工業高等専門学校紀要 第10号(1975.3)(AN10184155)
ページ | 論文名 | 著者 |
---|---|---|
1-4 | 新しいIPLについて | 竹内敬治 |
5-13 | An X-ray Diffraction Study on the Precipitation Process of a Cu-Be 25 Alloy | 井淵弘昭 |
14-21 | 軸流送風機の境界層制御について | 大嶋毅/舟木治郎 |
22-32 | 加熱面上での液滴の蒸発(第3報) | 牧野州秀/芝原純夫/渡辺光寛 |
33-38 | 待行列のシミュレーションプログラムについて | 西岡勝博 |
39-51 | A Stochastic Study on Scholastic Attainments Using the Concept of Markov Process | 西岡勝博 |
52-59 | ミニコンによる授業時間割の作成について | 井関正嗣/東田剛志/北原紀之 |
60-69 | MPLの特徴的な言語機能に関するBNF文法と生成言語 | 北原紀之/ 柴田和作 |
70-81 | マクロプロセッサFRMP | 北原紀之/小野隆夫 |
82-84 | マルチ-マグネトロン型プラズマ源の開発 | 高橋一郎/板谷良平 |
85-93 | 高強度コンクリートの2,3の問題 | 岡本寛昭 |
94-107 | Geometry of Sand Waves and Average Velocity in Alluvial Channel Flow | 田中祐一朗 |
108-116 | 三変数正規分布をする無限母集団を二つの平面で切断するときの相関係数について,およびその入学者選抜への応用について | 伊藤直人 |
117-119 | New Approach to the Weak Interaction | 新國誠 |
120-124 | 交流磁気ヒステリシス曲線の自動記録計の試作 | 塩見尭/西村萬平 |
125-128 | 運動部員と非運動部員の性格特性(Y-G性格検査による本校の学生について) | 福本嶺生 |
129-135 | スポーツ振興の具体的方策についての研究(第一報)(振興の方策・施設) | 木村高満/長谷川隆彦/桝岡義明 |
136-148 | 英訳「いやいやえん」中川李枝子原作(完) | 四方進 |
149-167 | 新植民地主義と現地ブルジョアジー(上) | 川端正久 |
168-188 | 新植民地主義と現地ブルジョアジー(下) | 川端正久 |
189-196 | 英語の文型について | 田中洋 |
1-11 | 「自由の凱歌」より「鬼啾々」へ(夢柳狂士の立場) | 長澤漣 |
12-26 | 揚雄について(王莽・新に対する評価を中心として) | 田中麻紗巳 |