9月28日および9月29日の2日にわたり、機械工学科4年生が参加したインターンシップの報告会を開催しました。全部で35件の発表があり、各学生がインターンシップに参加した企業や大学の紹介ならびに活動内容の報告を行いました。各発表に対して聴講者から様々な質問が寄せられ、活発な報告会となりました。
舞鶴市(舞鶴高専所在地)に隣接する綾部市の、あまり有名でない観光地や風景など、気になった写真を紹介します。
高専からは、綾部市のどの地域へでも高速を使わず車で1時間前後ですので、足を運んでみて(見て)はいかがですか。気分転換にもなると思います。
ウサギ(綾部市在住)の写真も、癒しになればとアップします。
-
天文館パオ
-
上林川
-
由良川
-
大本教 長生殿
-
白瀬橋 下
-
綾部工業団地 交流プラザ
-
高倉神社
-
綾部市梅林公園
-
第1市民グラウンド
-
綾部ふれあい牧場
-
光明寺二王門
-
ピョンちび
9月16日(金)に1年科目「メカトロニクス演習I」でライントレースロボットの競技会を行いました。
コロナウイルス感染症の影響により、前期中にできなかったため、後期開始直後での実施となりました。
夏休みを挟んだことにより、凝ったロボットが多数見受けられ、コース完走の記録の過去最短時間を記録したロボットもありました。
これからより高度な内容を学んで行くことになりますが、今回のロボットづくりの楽しさを胸に学生生活を過ごして欲しいです。
-
ロボット
-
競技開始前の様子
-
ロボットの調整中
-
ロボットを応援中
-
決勝戦
-
記念撮影
9月10日(土曜日)、プログラマーズコミュニティ部の学生が、会津大学等の主催する「全国高等学校パソコンコンクール パソコン甲子園(以下、パソコン甲子園)」のプログラミング部門インターネット予選に参加しました。コロナ禍ということもあり、本校からは3年ぶりの参加となりました。
プログラミング部門は、同じ学校の高校生、または、高専1〜3年の学生2名1チームで、制限時間内に難易度の異なる様々な問題を解くプログラムを作成し、得点形式で競い合いました。
パソコン甲子園の参加にあたって、夏季合宿をさせていただきました。関係者の皆様に、御礼申し上げます。
9月6日に学生ロッカー室の改修が完了致しました。
床の張替え、天井一部張替え、照明機器交換(人感センサー)、カーテン間仕切り設置等の改修が行われ、とてもきれいになりました。
今後ロッカーの交換も検討しています。
整理整頓を心がけてきれいな状態を維持しましょう。
※校長先生より、福井県大飯郡にある「日引の棚田(ひびきのたなだ)」の紹介がありました。
キャンパスの北東にあり、地域の方々が管理していて、棚田百選に選ばれました。段々になった水田を獣害から守る電柵が囲っています。
舞鶴高専の硬式野球部は、8/14(日)から合宿を行っており、秋季京都府高等学校野球大会に向けて練習を行っています。本校の試合は、8/28(日)に開催される予定です。マネージャーは勝利のお守りを作ってくれています。
HANDMADE部は夏休みの合宿を8月17日(水)から31日(水)まで実施します。
今年は、舞鶴市とのガンプラ講習会の準備や高専祭の作品作り、個人活動等しています。
昇段審査を受けるため、夏休み期間中に合宿を行いました。1年から4年までの9名が合宿に参加し、第2体育館や舞鶴市の弓道場で練習を行いました。コーチの先生の指導を受けながら、射技のレベル向上に取り組んでいます。
7月26日(火)に3年生「建設製図制作」の前期課題の最終発表会がありました。
課題は、学内の空いているスペースを対象に、あったらいい空間を提案するもので、図面、模型、ポスターを作成しプレゼンテーションを行いました。
学生にとっては1から設計するのは初めての課題となり、建築設計の大変さと面白さを味わったかと思います。