12月21日(火)に専攻科2年生の特別研究発表会を実施しました。
専攻科2年間の取り組みを10分間のプレゼンテーションで発表します。今年度は、電気電子システム工学コース、機械制御システム工学コース、建設工学コースの計26名が発表を行いました。2月にはこれまでの研究成果をまとめた専攻科特別研究論文を提出することになっています。
12月9日の学寮食堂はクリスマスメニューでした。コロナ禍でなかなかイベントが行えない状況ですが、楽しいひとときとなりました。今年も残りわずかとなりますが、美味しい食事を楽しんでください。
令和4年度入学生の募集が始まります。
本校では、12月13日から「特別選抜(地域創生型)」の出願受付を開始します。
舞鶴高専から車で30分以内、観光気分を味わえる景色のいい所を写真で紹介します。
近くなので、足を運んでみてはいかがですか。気分転換にもなると思います。やはり舞鶴、海は奇麗です。
追加で、京都府のいい所も少しですが紹介します。
-
舞鶴湾(多禰寺より)
-
多禰寺仁王門
-
ふるるファームより
-
火力発電所(親海公園より)
-
クレインブリッジ
-
クレインブリッジより
-
舞鶴市東地区(見月峠より)
-
前島埠頭より1
-
前島埠頭より2
-
小樽ゆきフェリー乗場
-
金剛院
-
福井県高浜町日引(棚田)
京都府の観光スポット(追加)
-
八丁浜(京丹後市網野町)
-
琴滝(京丹波町)
-
立岩(綾部市上原町)
-
清水寺ライトアップ(2021.11)1
-
清水寺ライトアップ(2021.11)2
-
清水寺ライトアップ(2021.11)3
-
清水寺ライトアップ(2021.11)4
コロナ禍のなかで非接触が求められるようになり、キャッシュレス決済の普及が加速していますが、本校のコンビニ(売店)でもキャッシュレス決済が利用可能になりました。
店員さんによると、電子決済の利用者は比較的多い印象で、中にはスマートウォッチを使って決済する学生もいて驚いているとのことでした。
ますます便利になったコンビニ(売店)をぜひご利用ください。
利用可能な決済手段(2021.11.30時点)
交通系電子マネー(Suica、PASMO、ICOCA、kitaca、manacaなど)、楽天Edy、WAON、nanaco、QUICPay、LINEpay、PayPay、auPAY、メルペイ、d払い、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)
営業時間 売店(ヤマザキショップ)
平日:10:00 ~ 18:00
土日祝:10:00 ~ 17:00(休業期間については変更があります。)
後期中間試験が始まりました。校内は試験期間特有の雰囲気に包まれ、教室や自習スペースには試験勉強に励む学生の姿が見られます。
19日(金)の宵には、ほぼ皆既となる月食がありました。低学年棟前のスペースでは、有志の学生が集まり、天体望遠鏡やカメラで月食のようすを観察していました。試験勉強の合間のちょっとした息抜きになったのではないかと思います。
試験は来週金曜日まで続きます。学生の皆さんには、日頃の勉強の成果を発揮し、満足のいく結果が得られるよう頑張ってほしいと思います。
11月18日(木)の夕食は、「特別メニュー」を提供しました。
メニューは、海鮮丼でした。(※アレルギー等のある人は別の特別メニュー。)
いつもとは一味違うメニューに寮生たちも嬉しそうな様子でした。
学寮食堂ではこうしたイベントメニューを定期的に開催しています。
次のイベント食は何になるか楽しみにしていてくださいね。
※校長先生より、舞鶴から丹後由良方面にある「山椒大夫屋敷跡」の紹介がありました。
由良川河口周辺の伝説を基に、森鴎外が母と子供二人が登場する「山椒大夫」を書きました。川沿いに安寿塚など縁のある社や跡地が残り、地域の方々が手入れをしています。
-
安寿と厨子王像
-
山椒大夫屋敷跡
-
安寿姫塚
-
安寿姫塚前の堤
今日の昼下がり、雨上がりの空に二重の虹がかかりました。
二重の虹(ダブルレインボー)は良いことが起こる予兆だそうです。
弓道部の練習の様子を紹介します。普段は第2グラウンドにある練習場で弓を引いていますが、昇段審査や大会出場前には近隣の弓道場で練習を行います。10月23日には、東舞鶴公園弓道場で練習を行い、14名が参加してコーチの指導を受けました。