10月5日(月)と12日(月)、2週にわたり京都府警ネット安心アドバイザーの竹内様を講師に迎えて、1年生168人全員を対象にネットトラブル防止について講演していただきました。
SNSの利用、違法性のある問題投稿、ネットでの出会いをテーマに、よくあるトラブルの事例を挙げてわかりやすく説明していただきました。学生から「詳しく事例を紹介してくれてわかりやすかった」、「ネットは便利な反面、使い方を間違えるとこわいものにもなる」、「気をつけないといけないと思った」という反応があり、あらためてネットの正しい利用について知識を深める良い機会となりました。
10月6日(火)に専攻科1年生の特別研究基礎中間発表会を実施しました。
半年間の取り組みを10分間のプレゼンテーションで発表します。今年度は、新型コロナウイルスの影響により遠隔授業を実施した時期もありましたが、各学生が一定の取り組み成果を発表することができました。質疑応答で指摘された内容を踏まえて、後期の研究に取り組むことになります。
10月1日より学生の駐車エリアを第3駐車場に変更しました。
第1駐車場が工事区域となるので学生の安全面を考慮し変更となりました。

第3駐車場には栗の木があり、今の時期にたくさん落ちています。
気が向いたら探してみてください。
1階事務所から見える第1グラウンドの眺めも少し秋らしくなってきました。
11月には向こうの山も色づきます。

新しい手洗い場と各教室に網戸が設置されました。
手洗い場の設置場所は低学年棟、本館リフレッシュコーナー、青葉会館になります。
しっかり手洗いをし感染予防をしましょう。
左が第2体育館、右奥が学寮エリアです。青葉山(あおばさん)が見えて、手前のピークが西峰(692m)、向こうが東峰(693m)です。南からの山容も屹然(きつぜん)として、四季折々の姿が美しいです。
7月22日(水)と29日(水)、2週にわたり舞鶴警察署の中江様を講師に迎えて、3年生全員を対象に薬物乱用防止について講演していただきました。薬物依存の恐ろしさ、違法薬物が心身に与える悪影響、違法薬物使用により本人だけでなく家族や周囲の人まで傷つけてしまうこと、ネットで出回っているドラッグなど、実例をあげて説明していただきました。学生から「あらためて薬物は恐ろしいと感じた」、「自分には関係ないと安易に考えてはいけない」、「決して手を出してはいけない」という反応があり、夏休みを前に貴重な教えをしっかりと受け止めました。
専攻科の授業の様子を紹介します。本科と同じように、板書やパワーポイントを使用した授業が中心となります。今回は紹介していませんが、この他に実験・演習・研究などの科目があります。
※今回撮影した授業は「応用解析1」「近代物理学」「システム制御工学」「ネットワークシステム論」「画像工学」の5つです。
7月20日(月)に建設システム工学科1年生に対して学科教員全員が自己紹介するガイダンスを行いました。
本来は毎年入学直後に行うもので、学科教員の名前と顔や雰囲気を知ってもらうことが目的です。
各先生から担当科目や勉学への心構えなどを5分程度で話してもらいました。
電子制御工学科1年のメカトロニクス演習Iでは、レゴ・マインドストーム(レゴ社とマサチューセッツ工科大学が共同で開発したロボット教材)を使って、ライントレーサの演習をしています。
通常はグループで取り組む演習ですが、新型コロナウィルス対策として、1人1台のレゴ・マインドストームを使い、ロボットを製作しています。そして、グループワークはディスカッションや学生同士の相談などに限定しています。
電気情報工学科では、6月29日から対面授業が開始された1年生に向けて、7月3日(金)から7月9日(木)にかけて、放課後に学科紹介のイベントを行いました。まだ学校になれていない新入生に舞鶴高専をよく知ってもらうため、教員はおしゃべりをしながら学内を周り、研究室や実験室について紹介をしました。