図書館では、閲覧室の座席の数を減らし間隔をあけ、対面座席をやめています。
また、貸出手続き等の順番待ちでは、間隔をあけて整列してもらうため、フロアーマーカーを設置しています。
学生食堂では、石鹸での手洗い徹底、対面を避けた座席配置、トレーに盛り付けられた食事を受け取るなどの新型コロナウイルス感染症予防対策が講じられています。
新しい方式となってから早2か月、違和感のあった座席配置も今では日常の一コマになりました。
学生昇降口の学生支援係掲示板に忘れ物コーナーを設置しました。特に忘れ物で多い「鍵」を掲示しています。その他の忘れ物については、これまで通り学生支援係で保管するようにしています。
学生課事務室内の感染症対策の様子です。本校技術職員の協力により、受付カウンター上に感染予防のためのビニールシートが設置されました。また、受付カウンター横に立看板を設置し、注意喚起を行っております。
図書館2階のトイレが新しくなりました。
機器だけでなく、床・壁もきれいになり、大きな鏡も設置され、
とても明るい雰囲気に変身しました。
構内2カ所(学生昇降口及び学寮スロープ付近)に設置しました。
ペダル式ですので、取っ手等に手を触れなくても捨てられます。
他の廃棄物等は入れないでください。
よろしくお願いいたします。用度係
財務係では学資負担者様あてに、学納金口座振替の事前お知らせを発送しています。
本日発送しましたので、来週にはお手元に届くと思います。
口座振替日は4月27日(月)です。よろしくお願い致します。
学寮1号館入り口前の桜は、このところの冷え込みのために、寮生の皆さんの帰寮を待たずにあっという間に散ってしまいました。入れ替わるかのように、7号館にある牡丹桜が満開になりました。桜の花は下に向かって咲くので、花見に好まれているのだそうです。
まだまだ、寒暖差の大きい日が続きます。遠隔授業の受講開始に備え、規則正しい生活を心がけましょう。
ここしばらく暖かい日が続いたため、今朝のちょっとした冷え込みをことのほか寒く感じました。コロナウイルスだけでなく体調管理には気を付けようと思いなおしたところです。
現在、学校のまわりはあちこちで桜が満開です。
電気情報工学科5年 三浦 達郎
「医者が教える食事術 最強の教科書—20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68」
牧田善二 著(ダイヤモンド社)
年齢が上がっていくと共に気がかりになってくる健康についての本の紹介です。「高カロリーは肥満のもと」、「運動後は運動を避ける」。今では、誰もが知っている食事に関する常識ですが、実はこの常識、間違っているのをご存知でしたか?巷に次から次へと現れるダイエット法や食事法は、人体のメカニズムを無視した食べ方だったり、根拠のない俗説、自分が試して良かっただけの自己流健康法も少なくありません。本書の著者は、20万人を超える臨床経験、最新の医療データや医学論文の知識を持ち合わせた医学博士。今の医学で正しいと言える食事法のみを厳選した「食の教養」をまとめたもので、これからは健康に気をつけた生活を行ってゆきたい、ダイエットを始めるのに効果的な食事法を知りたいという人にはぜひおすすめしたい、またあまり健康に興味がない方でも、朝・昼・晩の食事で24時間のパフォーマンスを上げる食べ方、100歳生きる人に共通する10大ルールなどこれからの人生を最高のコンディションで過ごすことのできる情報も記載されていますので、一度手に取ってほしい1冊です。