11月27日 2022
11月27日(日)、FIFAワールドカップ カタール2022の日本対コスタリカ戦を、寮生を対象に、第一体育館でパブリックビューイングを行いました。
スペインを下し日本中が盛り上がる中、コスタリカ戦は日本時間19:00キックオフだったこともあり、点呼までの時間に体育館を開放し、普段見ることができない大画面で観戦しました。
集まった寮生たちは選手たちのプレイに一喜一憂し、声援を送りました。
結果は0-1という残念な結果でしたが、後期中間試験も終わり、ほっと一息ついた休日の夜を皆で楽しみました。
準備してくれた先生からは、温かい飲み物の差し入れもありました。
11月14日 2022
11月8日、給食検討委員会を開催しました。
事前に行われたアンケート結果を踏まえて、寮生会を中心とした1~5年生の学生8名が食堂の方と意見交換を行いました。
前期の給食検討委員会からの改善点については、良くなったと好評の意見や、こういった点の改善はできないかという学生の率直な反応が聞こえてきました。
寒くなる時期を前に冬ならではの温かい食事や、月に数回設けられている特別メニューに期待する声もありました。
クリスマスについても、リクエストメニューのアンケートが検討されています。
昨年度同じ形式で調査したアンケート結果より朝食を摂る学生の割合が低下していることについては、食堂の方でも課題と捉えており、学生側も、どうしたら朝食を摂る学生が増えるのか、熱心に検討していました。
今回の議事概要やアンケート結果については、後日寮生に公開される予定です。
11月1日 2022
本校学寮食堂では現在、新型コロナウイルス感染症感染予防のため、食事中は誰とも会話をせずに食べる「黙食」を推奨しています。
そうした行動様式について意識づけを行うとともに関心を高めてもらうため、「黙食パネルコンテスト」を行いました。
食堂をはじめ、寮内各所に掲示するためのパネルのデザインを学生から募集し、審査員投票によって表彰を行うもので、10名から、計13編の応募がありました。
10月19日(水)に全応募作品を学寮内1-1ロビーに展示したところ、食堂へ行き来する多くの寮生たちが足を止めて鑑賞していました。
これを機に、「黙食」にさらなるご協力をいただければ幸いです。
10月31日 2022
令和4年11月の学寮食堂献立表を掲載します。
※舞鶴高専Moodle「学寮からのお知らせ」に栄養価計算書を掲載しています。
10月4日 2022
9月26日(月)、学寮において寮生たちが駐車場の移動やテント設営作業を行いました。
学寮では8月下旬から5号棟の改修工事が行われていて、工事車両の出入りや、一部廊下・階段の通行止めに伴う動線の変化など、寮生の生活に影響が生じています。
そこで、より安全な場所への駐車場の移動、露天部分の移動のためのテント・傘立て・共用ビニール傘の設置といった作業を、寮生主体で行いました。
手際良い作業によって、工事の本格化に備えた対応を無事に終えることができました。
9月29日 2022
寮生および保護者の皆さま 平素より学寮の運営にご協力いただき、誠にありがとうございます。 学寮からの連絡を以下のURLにてお送りいたします。 https://www.maizuru-ct.ac.jp/kakuyu/wp-content/uploads/sites/3/2022/09/R040928houkoku.pdf ご一読くださいますようお願い申し上げます。
9月29日 2022
令和4年10月の学寮食堂献立表を掲載します。
※舞鶴高専Moodle「学寮からのお知らせ」に栄養価計算書を掲載しています。
9月9日 2022
8月6日(土)・7日(日)の2日間、オープンキャンパスが行われ、その一環として、事前に希望申込のあった方々を対象に、学寮見学を開催しました。
今年度は、各ポイントで教職員や寮生会執行部の学生が説明を行い、
主に新1年生が入寮することになる区画を中心に、参加者の方々にはある程度自由に見回っていただく方式を取りました。
例年は、寮生会の学生が付き添って、学寮生活の生の声を話しながら見学を行う方式でしたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で、今年度は協力学生の数を大幅に削減することになったためです。
また、見学終了後に寮生会執行部の学生が質問を受け付ける相談コーナーを設けました。
学生は自身が寮生活をしてきた体験から、少しでも参加者の不安を和らげるよう、親身に答えていました。
9月8日 2022
令和4年9月の学寮食堂献立表を掲載します。
※舞鶴高専Moodle「学寮からのお知らせ」に栄養価計算書を掲載しています。
7月27日 2022
令和4年8月の学寮食堂献立表を掲載します。
※舞鶴高専Moodle「学寮からのお知らせ」に栄養価計算書を掲載しています。