学生生活紹介

Campus Life

HOME > 学生生活紹介

【クラブ活動】弓道部の様子(2024)

前期の弓道部の活動の様子を紹介します。

主な活動場所は、第2グラウンドです。下の画像は、第2グラウンドでの練習の様子、続いて東舞鶴の弓道場での練習の様子でコーチの先生から指導を受けています。最後の画像は近畿地区大会(和歌山県田辺市)での練習の様子です。

日程等の詳細はこちら

【公開講座】平家物語の再現実験から地盤の液状化現象を学びました。

629日(土)、「底なし沼にはまった源義仲を助けよう! ―『平家物語』の再現実験から地盤の液状化現象を学ぶ」と題した公開講座を行いました。

本講座は、人文(古典)と専門学科(建設)とのコラボ講座です。
分野横断的に、幅広い視野で物事を見て、体験して、考える機会になればと実施し、小中学生14名が参加しました。
講師として人文科学部門・建設システム工学科の教員2名の他、専攻科生2名・建設システム工学科3年生3名が対応しました。

初めの20分程度で『平家物語』「木曽の最期」の概要説明を行い、源義仲(木曽殿)の来歴と人物像、死に至る今井四郎兼平とのやり取り、義仲がいかにして泥沼にはまったのかを説明しました。
泥沼にはまる義仲を助けたい人物かどうか、感情移入して考えてもらいました。

その後、地盤工学実験室に場所を移動し、液状化現象の説明の後、泥沼を作る実験チャレンジを行いました。
数種類の砂の中から自分で選んでカップに入れ、水と混ぜ合わせ、義仲(の馬)がはまってしまいやすい泥沼を作成し、作った泥沼から助け出すのにどれほど大きな力が必要なのかを、ポイント制で競い合いました。

補助業務を務めた専攻科生2名・建設システム工学科3年生3名は、どうしたらうまく泥沼が作れるか適宜アドバイスをしたり、レースの記録係を務めてくれたりと、大活躍してくれました。
合間には、参加者やその保護者の方と学校での日々の様子を楽しくおしゃべりする姿も見受けられました。

 

 

PROG(ジェネリックスキル成長支援)テストの解説会を実施しました。

本校の2年生と4年生にPROGテストを実施しました。PROGテストとはジェネリックスキルの成長を支援するためのテストです。今回はそのPROGテスト解説会ということで、外部講師をお招きしてご講演をしていただきました。

解説会は、テストの結果から自身の強みは何かを把握し,今後のキャリアを決定するための材料となる有意義なものでした。また、自身の強みを理解するだけではなく、自身の弱みや、他者から見た自分の強みなど、自分自身をより理解する重要な機会になりました。

4年生はインターンシップなどの応募も始まり、履歴書も書き始めている学生も多くおり、皆真剣に取り組んでおりました。 2年生も非常にまじめに取り組んでおり、2年後に迫るインターンシップや就職活動に向けて自信の強みをさらに伸ばす、または弱みを克服するなど、今後の成長のために各々が目指す目標を見つけてくれたのではないかと期待しています。

今回の解説会を通じて、学生たちはより自己理解が深まったと思います。アンケート結果から満足度も非常に高いものとなりました。

 その他にも、本校では「履歴書書き方講座」など、多くのキャリア教育を行っています。今後も満足度の高いキャリア教育を実施していきます。

【クラブ活動】ソフトテニス部が神戸高専との練習試合に参加しました。(2024.6)

令和6622日(土)に神戸高専との練習試合に参加しました。

高専大会1週間前のこの時期は、今年は梅雨の時期で雨天を警戒しておりましたが、何とか天気も持ってくれました。 

高専大会に出場するレギュラーメンバーを中心に5ペアが練習試合に参加しました。
練習試合に行ったことで、高専大会までに力を入れて練習するべきところが分かり、部員のモチベーション向上にもつながりました。

今回、練習試合をお引き受けくださった神戸高専ソフトテニス部および顧問の先生方に改めてお礼申し上げます。

本校のソフトテニス部にとって、この練習試合は念願の練習試合でした。
遠方へ行って練習試合を行うのは、資金的なハードルがあり実現が困難です。

そこで、昨年から計画を立て、練習試合のために高専祭で露店を出すことにしました。
今回の貸し切りバスの費用は昨年の高専祭での収益を充てています。

高専祭に来ていただいた保護者の皆様、地域住民の皆様のご支援で実現した練習試合となります。誠にありがとうございました。

本年度も同様に実施する予定ですので、ご支援賜りますと幸いです。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

栄養講座を実施しました。(2024)

6月17日(月)のHRの時間に、1年生向けの栄養講座を実施しました。

本校では多くの学生が寮生活を送っており、1年生は寮生活を始めて約2ヶ月半が経過しています。初めての定期試験も終わり、保護者の監視がない中で、自己管理が甘くなりがちな時期です。
そこで、日頃の食生活を見直してもらおうと、食堂を運営する株式会社魚国総本社の梅垣裕子さんをお招きし、「健康的な食生活―充実した学校生活のために―」というテーマで講演をしていただきました。
講演では、朝食の重要性やバランスの取れた食事の具体例、必要な栄養素の摂取方法などについて詳しく解説していただきました。

学生たちは、食生活のチェックリストを使いながら、自分の日々の食習慣を振り返る時間も持ちました。
講演の後、多くの学生が積極的に質問し、終了後も個別に相談する姿が見られました。普段の食生活に関する疑問を解消し、今後の食生活をより良くするための良いきっかけとなったようです。

KMITL留学生と英語演習の授業で交流(2024)

5月31日(金)、タイのKMITL(キングモンクット工科大学ラートクラバン校)からの留学生4名が、専攻科1年生の授業「英語演習Ⅰ」で日本人学生と交流しました。

授業の前半では、KMITL留学生4名のそれぞれが、自分の勉強・研究がタイの社会問題の解決にどのように貢献できるかを発表してくれました。
PM2.5による健康被害、交通渋滞による物流障害、化石燃料の消費増大など、タイで生じているさまざまな社会問題に対して、各自の専門分野からいかにしてアプローチできるかの展望が示されました。

授業の後半では、日本人学生とタイ人学生が母国の昔話を4つずつ紙芝居のような形式で紹介する、ただし4つのうちの1つは実際には存在しない創作で、それがどれかを互いに当てる、というクイズを行いました。
ユーモアのこもったスライドと演出で昔話の紹介がなされ、みんなで盛り上がり楽しく時間を過ごしました。
日本文化に詳しいタイ留学生がいたこともあり、日本人学生チームが作った創作の昔話は一発で見抜かれてしまいました。

交流はすべて英語で行われたので、相手の言っていることが分からなかったり、自分の意図を伝えるのに苦労したりすることもありましたが、そのつど何とか工夫してコミュニケーションを成立させようとする姿が印象的でした。

【クラブ活動】テニス部OB戦(2024)

615日(土)に前島テニスコートでOB戦を実施しました。

OB戦はコロナ禍の年を除いて25年以上続いているテニス部の恒例行事で、近畿地区高専体育大会前の週末に実施しています。例年は本校第1体育館で実施することが多かったのですが、今年は同日に第1体育館で学生会と寮生会の新入生歓迎会が実施されることから、初めて外部市営コートでの開催となりました。

直前まで雨の心配もしていましたが当日は快晴となり、参加してくれた大勢のOBを相手に、高専大会メンバーとの練習試合を行いました。今年も歴代最強OBが参加してくれたこともあり、高専大会決勝戦レベルの質の高い試合も実施できた他に、現役メンバーも日頃は対戦機会のない上級者と多くの試合をすることで、非常に充実した経験を積むことができました。

後輩のために遠いところから駆けつけてくれたOBのためにも、高専体育大会では良い成績を残せるように頑張りたいと思います。

【機械工学科】KMITL Summer Training の様子(2024)

KMITL(タイ王国 キングモンクット工科大学ラカバン校)の学生4名が、舞鶴高専でSummer Trainingに参加しています。6月11日~19日は機械工学科が研修を担当しており、舞鶴高専の学生達と一緒に授業に参加してもらっています。

以下の画像は、上から順に、

  • 硬さ試験(機械工学科4年生と一緒に受講)
  • エンジンの分解・組立(機械工学科1年生と一緒に受講)
  • 情報処理I(機械工学科1年生と一緒に受講)
  • 実習工場見学

の様子となっています。

66 2024

特別授業(2024.5)

年間授業予定の中に、「特別授業」という日程が数回組み込まれます。「特別授業」と言われると、なにか特別なことやってくれるの?って気がしますが、そうではなく、授業の日数合わせです。

先生は外部でのお仕事があったり、または気象警報によって休校になったりで、できなかった授業や通常の日程では収まらなかった分の実験実習の授業は、通常日程以外のどこかで行わないといけません。それらの授業を行う予備日のような日程が「特別授業」と呼ばれています。順調に授業が進んでいるクラスは、半日お休み、1日お休みなんてところもあります。

今回の特別授業では、建設システム工学科の2年生は測量実習と物理、3年生は土質とコンクリートの実験を行いました。

図書館の様子(2024.6)

中間試験が始まりました。図書館にはたくさんの学生が勉強をしに来てくれています。

今年度から雑誌コーナーが新しくなったので、勉強の息抜きにゆっくりしに来てください。中間試験ファイト!!

PAGETOP