
建設システム工学科では、4年生から建築コースと都市環境コースに分かれて、より専門を深く学び身に着けます。
建築コースでは、建設設計製図Iの授業で「ウナギの寝床」をテーマに制作した建築作品のプレゼンを実施しました。
京都では多くの家や店が道路に接することができるように、玄関などのある間口が狭く、奥行きが長い家が多くあり、正方形の土地よりも動線や採光・風通しなどへの工夫が難しいです。
プレゼンには、コンセプトをまとめた資料や平面・立面図などの紙資料だけでなく模型も作成し、居住者や利用者の目線に立ったうえで評価がされていきます。自分たちの作成した作品のコンセプトや工夫を伝えられるようにプレゼンに工夫することや先生方の厳しい質問に対して一生懸命に返答しながら、作品の長所・短所を知ることができたと思います。
建築コースの課題は中間試験後に新たな課題が課されます。次の課題では、今回の課題での良かった点を伸ばし、工夫できそうな点にはさらに工夫をして、よりよい作品作りと建築技術者への成長がみられることを期待します。

建設システム工学科では、4年生から都市環境コースと建築コースに分かれて、より専門を深く学び身に付けます。
都市環境コースでは、建設設計製図Iの授業で『舞鶴市のまちをつくる』をテーマとした都市計画課題の中間発表会を実施しました。
少子高齢化や人口減少が日本全体で課題となる中、まちの機能を中心部にまとめる「コンパクトシティ」の推進が多く進められています。本講義は、舞鶴市役所の協力のもと、舞鶴市を舞台に社会課題を解決できるまちづくりのための設計課題に取り組むものです。ポイントとして「どのように中心部に人を呼び込むか」「公共交通の利用をどのように促進するか」「居住や産業にとって必要な道路をどのように改善するか」という3点が挙げられ、これらの要素を踏まえて検討しています。
まちづくりのための計画に取り組むために、4年目になる舞鶴市を街歩きなどしながらじっくり調査し、まちの良いところや課題となっているところを取り上げ、課題解決のための手法をまとめています。人を呼び込む方法としても、子育て世代にフォーカスした発表や高専生にフォーカスした作品など、各班様々なアプローチが発表され、学生同士の質疑や市役所の現役職員の方からの質問やアドバイスを受けていました。
都市環境コースの課題は中間発表でのコメントやフィードバックをもとに、学期末の最終発表に向けてさらにブラッシュアップがされていきます。最終発表までに、複雑な社会の課題を少しでも解きほぐす方法を見つけ、持続可能なまちづくりを担う都市技術者に向けての力をつけてもらえることを期待します。
5月28日 2024

5月20日 2024

お昼休みには、学生食堂に通学生・教職員が昼食をとりにきます。
日替わりランチAとB、本日の麺やカレーメニューがあり、小鉢も用意されています。また、隣にはコンビニも併設されていて、多くの学生が利用しています。
本ホームページの 学生生活 > 学生向けサービス 学生食堂メニュー に献立表が掲載されていますので、是非チェックしてみてください。
5月17日 2024

プログラマーズコミュニティ部は、4階の部室で活動しています。
全国の高専生が参加する「全国高等専門学校プログラミングコンテスト(高専プロコン)」や全国の高校生が参加する「全国高等学校パソコンコンクール パソコン甲子園」などの参加に向けて、プログラミングのスキルやプレゼンテーション能力の向上に日々取り組んでいます。この他に、高専祭やオープンキャンパスに向けて、ゲームやシステムの開発を行っています。
プログラミングのスキルを伸ばすために、2・3年生が講師となり、新入部員にプログラミング、人工知能、IoTなどの技術指導を行っています。講師側の2・3年生も入学当初は初心者が多いのですが、先輩たちの指導のもとにプログラミングのスキルを身につけていきました。
3・4年生は、高専プロコンの応募に向けて、舞鶴市内の社会人の方から助言などをいただきました。
5月16日 2024

5月14日 2024

5月13日 2024

コロナ等をきっかけに昼休み散歩を始めました。また、その散歩中に、青葉山と高専をバックに同じ場所からある程度同時間・同構図で写真も撮り始めました。
2023年1月から2024年4月の間に撮影した分をまとめてアップすることとしました。この企画は2回目です。
いいかどうかはわからないですが、何かを続けると結果もついてくるかなと思い、その様子や変化を捉えたいので、1年は続けようと写真を撮り始めて既に3年が過ぎました。
皆さんも、無理なく続けてできることを始めてみてはいかがでしょうか。
5月10日 2024

令和6年5月8日、本科4年生・専攻科1年生を対象に実施された進路指導ガイダンスにて、舞鶴高専地域テクノアカデミア会員企業冊子を配布しました。
地域テクノアカデミアは舞鶴高専をご支援いただく企業様の団体で、産学連携活動推進のために様々な活動を行っています。
会員企業様のことを少しでも知っていただくきっかけになれば幸いです。
5月8日 2024
