7月18日 2023

7月14日(金)、建設システム工学科都市環境コースの4年生が舞鶴国際埠頭拡張工事の見学と、港湾建設事業に携わる若手技術者との意見交換会に参加しました。本見学会および意見交換会は、国土交通省近畿地方整備局舞鶴港湾事務所の主催で、京都府・舞鶴市・京都府港湾建設協会の皆様にご協力をいただいて実施しております。
工事見学会では、舞鶴港の特徴や施設のご説明をいただいた後に、サンドコンパクションパイル(SCP)工法による地盤改良工事を間近で見学することができました。
若手技術者との意見交換会では、行政・民間のそれぞれの立場から総勢19名の若手技術者の皆様にご参加いただき、活発な意見交換の場をご提供いただきました。学生たちも熱心に質問をしており、これから始まる就職活動にも弾みをつけてもらいたいです。
7月14日 2023

7月13日(木)、インターンシップに参加する学生を対象に「スーツの着こなし講座」を行いました。
講師として洋服のはるやま舞鶴店店長の近藤様を迎え、TPOを考えたスーツの着こなしについてご教授いただきました。スーツのサイズ感であったり、シャツの種類や靴、鞄、ネクタイ、ネクタイピンの位置など、普段では知ることができないことを聞くことができ、充実した時間を過ごすことができました。また、質疑応答の時間には多くの質問があり、一つ一つ丁寧にご回答いただけ、学生も安心してインターンシップに臨めると思います。
多くの学生が夏休みにインターンシップに参加しますが、受け入れていただく企業様に迷惑や失礼なく、しっかりと「働くこと」を学んで欲しいと思います。
7月12日 2023

7月7日(金)、男女共同参画室と進路指導委員会の共同企画で4年生・専攻科1年生に対して「女子学生向けメイクアップ講座」を行いました。
講師としてメディア総研株式会社の山本様を迎え、座学の後にメイク実習を行いました。メディア総研株式会社様は高専生の進路活動を支援している会社であり、松江高専や米子高専でも同様の講座の実績があるとの事でした。
コロナ禍でマスクをしていたこともあり、あまりメイクアップに慣れていない学生もおり、充実した時間を過ごすことができました。4年生は慣れないながらもワイワイと楽しみながらメイクをしており、講師の方にも質問をしていました。専攻科生は慣れた様子でメイクをしており、就職活動を意識したメイクアップを学ぶことができたと思います。
7月11日 2023

7月9日、文学研究会同好会が文学散歩を行いました。
今回は、祇園祭のお囃子の響く京都の街中にある南座にて「南座 夏の舞台体験ツアー」に参加してきました。
スタッフの方から注意事項の説明を受けた後、普段は客席からしか見られない花道から舞台に上ることができました。舞台上では、実際に使われていた背景の大道具がライトの加減により時間が経過してゆく様子舞台が回転する「廻り舞台」や舞台が昇降する「せり」を体験させていただきました。せりは180cmほども上昇し、下降して舞台下が見えると、こないだ授業で学んだという機構にときめいたり、奈落の内部構造に興味津々でカメラに収めたり、高専生ならではの視点で舞台を体感しているところが印象的でした。
昼食後は、祇園社の総本社である八坂神社へ参拝しました。京都三大祭の一つ、祇園祭は八坂神社の祭礼で、平安時代に疫病退散や災厄除去を祈ったことが始まりです。7月を通して開催しています。残念ながら鉾立ては翌日からでしたが、八坂神社で祇園祭の空気感を味わいました。
急にゲリラ豪雨のように雨脚が強くなる中、漢字ミュージアム(漢検・漢字博物館・図書館)へ。
漢字の歴史を体験しながら学びました。自分の名前を万葉仮名で表記してみる体験コーナーでは、万葉仮名や字母(仮名のもとの漢字)のスタンプを1字1字リーフレットに押していきました。ちょうど1年生の古典の授業で万葉仮名を学んだところであり、タイムリーな体験学習となりました。2年生以上は懐かしく思い出しながらの体験でした。
5万字の漢字タワーでは、見たこともない膨大な漢字の中から自分の知っている漢字はないかじっくり探していました。
遊びながら漢字についてのいろいろを学べるスポットで、雨宿りをしつつ漢字を堪能しました。
文学研究会では、部誌「稔」を発行しています。今回の体験が、今後の創作活動や高専での学習活動に活かされると良いなと思います。
7月7日 2023

7月4日 2023

ソフトテニス部は新入生14名が新たに加入し、計33名で活動しており、個人戦・団体戦ともに全国高専大会への出場、活躍を目指し練習に励んでいます。
練習は週5日程度、クレーコートで活動しています。テニスの上達に励む部員でいっぱいで、部員一同仲間のプレーについてアドバイスし合い切磋琢磨しています。学年関係なく和気あいあいとした雰囲気で練習を行えています。
7月3日 2023

6月26日 2023

6月22日 2023

現在の柔道部は、7月14日(金)、15日(土)に開催される近畿地区高専大会に向けて練習しています。
部員数はお世辞にも多くは無い上に5年生が進路活動で忙しいため、少人数での練習ですが楽しく取り組んでいます。
6月12日 2023

弓道部は、火・木・金・土の週4日活動しています。主な活動場所は、第2グラウンドです。大会や昇段審査前には、東舞鶴や綾部の弓道場で練習を行います。上側2枚の画像は、第2グラウンドでの練習の様子、下側2枚の画像は東舞鶴の弓道場での練習の様子です。コーチの先生から指導を受けています。