電気情報工学科では2年生から電気情報工学実験に取り組みます。今回は前期の5年生実験の様子をお知らせします。前期の5年生実験では、自作したアンテナを使用して通信特性を測定する実験、ルータを使用したネットワーク通信の実験、半導体デバイスを使用したフィードバック制御の実験、ステッピングモータを利用したPID制御の実験にグループごとにわかれて取り組みます。学生は各実験を通して電気・電子・情報・通信の4分野の技術を身に着け、将来の技術革新にも柔軟に対応できる能力を持つ技術者として成長していきます。
ソフトテニス部は新入生14名が新たに加入し、計33名で活動しており、個人戦・団体戦ともに全国高専大会への出場、活躍を目指し練習に励んでいます。
練習は週5日程度、クレーコートで活動しています。テニスの上達に励む部員でいっぱいで、部員一同仲間のプレーについてアドバイスし合い切磋琢磨しています。学年関係なく和気あいあいとした雰囲気で練習を行えています。
日程等の詳細はこちら
6月11日に来日したKMITL留学生のサマートレーニングは一週間のオリエンテーションと一般研修の後、17日から23日まで自己研修として、自ら計画を立てて京都市、大阪市、神戸市を訪れました。
26日からはいよいよ建設システム工学科での研修が始まり、授業や卒業研究で学生たちと活発に交流しています。放課後には弓道、剣道、華道、茶道を体験して充実した日々を送っています。
英語を使って留学生と交流する経験は、各所で学生たちにも良い刺激となっています。
機械工学科3年の教室で実施されている授業の様子を紹介します。教室で行う授業は、専門科目よりも一般科目が多くなっています。下の図は、専門科目(設計製図III、材料力学IA、応用物理)と一般科目(総合国語IIA、総合英語IIIA、確率統計)の授業の様子です。黒板に板書する授業と、スライド資料を使用する授業があります。
-
設計製図III
-
総合国語IIA
-
材料力学IA
-
総合英語IIIA
-
応用物理
-
確率統計
現在の柔道部は、7月14日(金)、15日(土)に開催される近畿地区高専大会に向けて練習しています。
部員数はお世辞にも多くは無い上に5年生が進路活動で忙しいため、少人数での練習ですが楽しく取り組んでいます。
日程等の詳細はこちら
弓道部は、火・木・金・土の週4日活動しています。主な活動場所は、第2グラウンドです。大会や昇段審査前には、東舞鶴や綾部の弓道場で練習を行います。上側2枚の画像は、第2グラウンドでの練習の様子、下側2枚の画像は東舞鶴の弓道場での練習の様子です。コーチの先生から指導を受けています。
日程等の詳細はこちら
5月16日(火)~5月17日(水)、課外活動で実習工場の工作機械を使用する学生を対象に安全講習会を行いました。
コロナ感染拡大防止のため人数制限を行い、主に初学者向けに事故防止上の注意点の説明をしました。10月にも実施する予定です。
6月末から第60回近畿地区高専体育大会が始まります。
昨年まではコロナ禍で制限がある中での活動でしたが、令和5年5月から第5類に移行したことで、本来の活動ができるようになりました。
学生たちは、昨年より良い成績を残せるように練習に励んでいますので、応援をよろしくお願いします。
桜の花も散り、新緑香る5月になりました。
学内も、鮮やか緑に囲まれています。
グラウンドでは、学生たちの活動が活発になってきています。
機械工学科3年の「工作実習II」の様子です。この授業では、旋盤・フライス盤・溶接・MC(マシニングセンタ)に関する技術を学びます。講習の後、1人1人に操作を体験してもらい、技術を身につけてもらいます。マスクを着用して授業を受けていますが、もう少しするとマスクを外して授業を受けることができるようになります。
-
旋盤(1)
-
旋盤(2)
-
溶接(1)
-
溶接(2)
-
マシニングセンタ(1)
-
マシニングセンタ(2)