学生生活紹介

Campus Life

HOME > 学生生活紹介

【クラブ活動】女子バスケットボール部の様子

女子バスケットボール部の9月~12月の主な大会と成績は、下記の通りです。

「第71回京都府高等学校新人大会京都府予選両丹代表決定戦」1回戦敗退

大会以外にも、練習試合(東舞鶴高校、神戸市立工業高等専門学校 計3戦)を行い、大会に臨みました。バスケットボール以外にも、高専祭では豚汁を出店する予定でしたが、手続きミスで、出店できませんでした。来年度の高専祭には、必ず出店し、皆様に美味しいものをお届けします。

今後は、122628日に神戸グリーンアリーナで開催される、第14回女子全国高専バスケットボール大会に出場する予定です。結果については、あらためて、学生生活紹介の記事を掲載する予定です。

自然科学部門講演会を開催しました。

12月4日(月)、自然科学部門講演会を開催し、教職員・学生約50名が参加しました。

講師には旭川医科大学医学部の伴戸寛徳先生をお迎えし、「みんなに知ってほしい『感染症』の基本 ~感染症学者はなぜ感染症にかかりにくいのか?~」と題して、身近な感染症に対する心構えから伴戸先生のご専門でもある寄生虫の話題まで、役に立ってしかも面白い数々のお話をご講演いただきました。
講演後の質疑応答では複数の学生から質問が出たり、講演終了後も講師の伴戸先生を囲んで質問する学生がいたりと、大盛況のうちに幕を閉じました。講演後のアンケートに質問を寄せてくれた学生もいて、伴戸先生から大変丁寧なお返事を預かっています。(質問してくれた学生には伴戸先生オリジナルの「身近な寄生虫シール」が贈られます!)
講演のアーカイブを閲覧希望の方は教員までご連絡ください。

高専に限らず、高校や大学にあっても医学系の話題に触れられる機会は多くはないと思います。このたびは貴重な機会をいただきましたことに改めて伴戸寛徳先生と旭川医科大学の関係者の皆さまに感謝いたします。

※伴戸先生には、FMまいづる 77.5 MHz「こじまはかせの有機物ラジオ」12/16(土)および1/20(土)16:00~16:20放送分(再放送:12/19(火)および1/23(火)18:30~18:50)にもご出演いただきました。  

【電子制御工学科】3,4年生が京セラ綾部工場の工場見学を実施しました。

COMPASS 5.0 半導体分野 実践校の取り組みの一つとして、令和5124日(月)に電子制御工学科3年生34名、4年生6名が京セラ綾部工場の工場見学を実施しました。

まずは、総務部吉住氏から京セラの会社概要について説明があり、福井高専OBの清水氏から現在の仕事内容等について説明がありました。

その後、第3工場の見学を行い、クリーンルーム内で半導体有機パッケージ[SoCSystem on a Chip)]基板の作製工程を見ることができました(内部の撮影は禁止でした)。フォトレジスト塗布やリソグラフィ装置などで基板に微細パターン(数十µm)を形成するプロセスを実際に見ることができました。

最後に質疑応答があり、3年生から活発な質問があり、今回の工場見学で半導体関連企業に大変興味を持ってくれたようです。

【クラブ活動】バドミントン部の様子

"仲良く楽しく"がモットーのバドミントン部は、普段は週4回の練習を行っています。

今年度は残念ながら大会で良い成果が残せませんでしたが、その悔しさをバネに練習内容を一から見直しました。練習日以外にもランニングなどの自主練を行い、基礎体力を鍛えています。来年度の近畿地区高専大会は舞鶴高専が開催校となるので、今年度の雪辱を果たすべく練習に励んでいます。

【クラブ活動】HANDMADE部の様子

HANDMADE部は、4月にシビックデザイン同好会と鉄道研究会の2つのクラブと合併し、活動を続けています。

今年度の高専祭の展示では、例年通りの切り絵やガンプラ、レジンなどの作成品展示に加え、新たに加わったシビックデザインのペンタブ体験会や缶バッチ作り、鉄道研究会の鉄道模型やポスター、切符などの展示を行いました。それぞれの展示では、体験できるものがあり、来校していただいた小学生や中学生、大人も楽しんでもらえるように工夫を凝らしました。次年度も、高専祭を盛り上げていきたいと考えています!

HANDMADE部にご興味のある方は、X(Twitter)やインスタにクラブ活動の様子をアップしていますので是非ご覧ください。 

  • X(Twitter)アカウント:舞鶴高専HANDMADE Club(@HMC_pichipichi)
  • インスタアカウント:舞鶴高専HANDMADE部(@mnct_handmade)
校内風景(令和5年12月1日)

11月11()12()に開催されました全国高専デザコン2023in舞鶴において、空間デザイン部門で最優秀賞を受賞した作品が学内(今村教員室(A-218)横)に展示されています。

思わず足を止めて見たくなるようなインパクトがあり、中をのぞくと細密で工芸品のような作品に見とれてしまいます。
しばらく展示されておりますので皆様ぜひ実物をご覧ください。

  

【クラブ活動】ソフトテニス部にテント一張りをご寄贈いただきました。

ソフトテニス部に在籍している学生の保護者の方から、テント一張りをご寄贈頂きました。ご支援を賜り誠にありがとうございます。

テスト週間等でなかなか写真が撮れず、気が付けば冬が始まってしまいましたが、今後大切に使わせていただきます。

ご支援いただき、誠にありがとうございました。

最後にソフトテニス部の学生たちからのメッセージをお伝えいたします。

保護者の皆様から温かいご支援をいただいておりますことを心より感謝申し上げます。この度、ご厚意により新しいテントを寄付していただきましたことをご報告させていただきます。
今回支援していただきましたテントは、練習や大会などのイベントにおいて充実した活動を行っていくことに役立ててまいります。
今後も皆様と共に、部活動の更なる充実に向けての改善点を明らかにし、より良い部活動の創造に全部員で努めてまいりたいと思います。
改めて、ご寄付いただきましたことに心より感謝申し上げます。

【クラブ活動】弓道部の様子

後期の弓道部の活動の様子を紹介します。主な活動場所は、第2グラウンドです。12月以降は土日に第2体育館で練習を行うこともあります。上側2枚の画像は、綾部市の遠的弓道場での練習の様子です。的まで60mほど距離があります。下側2枚の画像は東舞鶴の弓道場での練習の様子です。コーチの先生から指導を受けています。

日程等の詳細はこちら

【クラブ活動】華道部の様子

華道部は113日~4日の高専祭で作品展示を行いました。高専祭のときしか作らない、さんざし、風船唐綿、ひば、ゆり、ユーカリを使った大生け作りは部員にとって貴重な経験になりました。瓶花や盛花も各部員が2つから3つ作って、教室全体が作品で埋まるような規模の大きな展示ができました。高専祭当日は多くの来場者に和んで頂けたと思います。

【クラブ活動】サッカー部の様子

高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2023 京都(以下、U-18リーグ)に算入させていただいて5年目になりました。舞鶴高専が入った4部リーグDブロックは6月から9月の期間に9試合の日程を終了しました。U-18リーグの運営に関わってくださった関係者の皆さま、会場まで応援に駆けつけてくださった保護者、およびOBの皆さま、ありがとうございました。

現在、舞鶴高専サッカー部は新チーム体制になり、両丹高校サッカー新人大会と京都府高校サッカー新人大会に向けてトレーニングを積み重ねています。学生たちは学修の間に時間を工面してサッカーのある生活を過ごすことができています。この環境を当たり前のものと考えず、感謝の気持ちを持って、この環境を更に良いものにしていく覚悟で積み重ねていきます。今後も応援を宜しくお願いいたします。

【リーグ戦結果】
  • 610日(土)@舞鶴高専G vs 洛東(0-10)
  • 618日(日)@南丹高校G vs 龍谷大平安B(0-0)
  • 78日(土)@大谷高校G vs 大谷C(0-5)
  • 715日(土)@桂高校G vs C(1-11)
  • 717日(月祝)@福知山高校G vs 京都西山A(0-1)
  • 99日(土)@城陽高校G vs 城陽B(0-4)
  • 916日(土)@舞鶴高専G vs 洛北C(1-12)
  • 923日(土)@東宇治高校G vs 東宇治(1-2)
  • 924日(日)vsサンガB(サンガ選手感染症罹患の為、中止)
PAGETOP