学生生活紹介

Campus Life

HOME > 学生生活紹介

秋の天体観測会を実施しました。(2024.10)

天文宇宙Study GroupSG)と学生相談室の共催で、1016日に天体観望会を実施しました。

放課後に学生さんたちと一緒にツチンシャンアトラス彗星を観望することを狙って、天文宇宙SGのメンバーと学生相談室チューターが望遠鏡や温かい飲み物を準備して臨みましたが、あいにくの曇り空で彗星の観望は叶いませんでした。しかし、綺麗な月(当日はスーパームーン前日)や流れ星を観ることができ、参加者は楽しそうに時間を過ごしていました。

天文宇宙SGメンバーからは彗星についてのプレゼンテーションによる説明・クイズ出題があり、顧問の宝利先生からは前日の十三夜についての講話をしていただけました。集まった皆さんは興味深く話を聞いていました。高専祭の準備等で忙しい中で、ホッと一息をつける時間になったようでした。

【専攻科】海外インターンシップ報告会の様子(2024)

1015日(火)、専攻科生の海外インターンシップ報告会が開催されました。

専攻科1ESコースの三宅さん、1年MSコースの松本さん、山崎さんの3名は、813日から31日まで、タイのキングモンクット工科大学ラカバン校(KMITL)においてインターンシップに参加しました。現地の教員や学生たちと英語で密なコミュニケーションを行いながら、配属先の研究室で研究活動に取り組みました。

報告会では、それぞれの専門的な研究内容とタイでの生活などが紹介されました。また、今回の経験を通して、「英語で話すことの心理的ハードルが下がった」、「将来の海外出張や外国人との交流で役立つ知見が得られた」という声も聞かれました。今後、彼らがいっそう研究に励み、英語力を磨いて、この海外インターンシップの経験を将来へとつなげてくれるように期待しています。 

英語デーにて、TOEIC/TOEIC Bridgeを実施しました。

本校では毎年10月の英語デーにて、英語検定試験 TOEIC/TOEIC Bridge を実施しています。
今年度は10月1日(火)に、本科3
年生・4年生・専攻科1年生は全員対象、その他の学年は任意受験で行いました(ちなみにTOEIC BridgeはTOEICのエントリーレベル版です。低学年の1・2年生にはこちらを受験しています)。

TOEICは、日常・職場での英語運用能力を測る試験として、就職・進学の場面で使用されることが多くなっています。
本校では後援会の皆様のご支援により、毎年約350名の学生が受験できています(全員対象学年は負担額なし、任意受験の学年は一部自己負担)。
舞鶴は都市部から離れており、公式受験の際の交通費なども考えると、学生が一律にこのような機会を得ることができるメリットは非常に大きいです。
この場を借りて御礼申し上げます。

学生たちに感想を尋ねると、2年生のTOEIC Bridge受験者から、
「リスニングは楽勝だったし、リーディングは最後まで回答できた。去年よりも点数は上がっているはずです」
という心強い言葉がある一方、TOEIC Bridgeを受験したことのなかった3年生から、
「TOEICは初めて受けたが、リスニングが速すぎてちんぷんかんぷんだった。2時間の試験は疲れた」
という声まで、さまざまでした。

受験者の保護者様におかれましては、お子様に感想を聞いてあげてください。
今回の成績は後日、授業などを通じて渡されます。

【建設システム工学科】5年生の卒業研究・卒業設計中間発表会が実施されました。(2024)

926日に建設システム工学科5年生の卒業研究・卒業設計中間発表会が行われました。

4月からこれまでに行った研究や設計の成果、今後の予定について発表を行いました。緊張したり、質疑にたじろぐ学生もいましたが、皆さん立派に発表を終えることができました。

最終発表会の1月までもう少し頑張りましょう。

930 2024

【機械工学科】4年生の様子(2024)

機械工学科4年の9月の様子を紹介します。10月の研修旅行に向けて事前説明会がありました。夏休みに企業や大学のインターンシップに参加した人は、報告会を行いました。進路ガイダンスでは、5年生の方に就職活動の体験談を話してもらいました。

920 2024

図書館の様子(2024.9)

学生の皆さん、お待たせしました。

夏休みが終わり、今年度から再開したブックハンティングの図書が配架されました。様々な書籍が加わりましたので、ぜひ読みにきてください。

まだまだ暑い日が続きます。図書館へ涼みにきてみてはいかがでしょうか。

96 2024

校内風景(令和6年9月6日)

今年の夏休みも最終日となり、明日から寮生が帰寮します。

玄関前の池に、学生たちの帰りを待っているかのように、ダイサギが凛とたたずんでいました。いろんな動物が姿を現す舞鶴高専ですが、ダイサギが玄関までやって来てくるのは珍しい光景です。

T棟付近には、コシアカツバメが飛んでいました。コシアカツバメは横に細長い形の巣をつくるのが特徴で、毎年、学生の帰寮を見届けてから、10月には旅立ってしまいます。今年も一緒に学生たちを迎えてくれるようです。

学校だより152号(令和5年度卒業式号)を発行しました。

大変遅くなりましたが、学校だより152号(令和5年度卒業式号)を発行しました。
昨年度の卒業式を中心とした内容の号となっており、表紙を開けると晴れやかな皆さんの笑顔が飛び込んできます。

本日、令和5年度在学の保護者の皆さま宛に発送いたしましたので、お手元に届くまであと少々お待ちください。

進路指導室をリニューアルしました。

舞鶴高専では、就職活動・進学活動の支援に力を入れており、 その一つに進路指導室があります。

今回のリニューアルでは、進学関係の棚を増設し、各大学資料の整理・整頓を行いました。進路指導室には、大学案内、編入学に係る各大学資料、会社パンフレットなどを配架しています。

学年を問わず、進学や就職の情報を知ることができます。ぜひ、進路指導室を気軽に利用してみてください。

 

830 2024

【クラブ活動】華道部の様子(2024)

華道部では、嵯峨御流・舞鶴司所の先生に教えて頂きながらいけばなを楽しんでいます。

毎週1回の活動に加え、6/12(水)にはタイ・KMITL大学の留学生の皆さんと華道を通じて交流しました。さらに、6/16(日)には赤れんがパークで開催された高校生主体のイベント「KARAYAB」に参加して作品を出展しました。

PAGETOP